投稿

金沢城 散策

イメージ
◇金沢城跡 散策 2024年11月24日(日) 旧北陸街道を歩く途中で金沢城跡(金沢城公園)を散策した。 天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められた。当時は城内に重臣たちの屋敷があり、決して広い城ではなかったそうだ。 寛永8(1631)年の火災の後、城の構造が変化するなかで、内堀を掘り、武家屋敷も城外へと移された。 土宝暦9(1759)年の火災では、城のほとんどを焼失し、その後の再建では、実用性を重んじて、二の丸を中心とした整備が行われ、本丸の櫓は再建されなかった。  以上 **〖 前画面に戻る 〗   **〖 メインメニューに戻る 〗 

旧水戸街道6_龍ケ崎ー牛久

イメージ
◆旧水戸街道_龍ケ崎-牛久-ひたち野うしく 2024年11月7日(木)晴れ 旧水戸街道の龍ケ崎から牛久宿を通ってひたち野うしく駅まで歩いた。  (1)龍ヶ崎市駅【10:55】 (2)分岐点【11:02】 ここから旧水戸街道に入る。 (3)小祠【11:05】 (4)南中島踏切【11:07】 (5)道標(若柴駅<宿>街道の碑)【11:12】 街道風景 (6)大坂の掲示板【11:24】 街道風景 (7)八坂神社【11:26】 若柴宿は、前後の藤代宿、牛久宿の両宿場から一里(約4キロ)と近いことから、本陣は置かれていなかった。 (8)延命寺坂の掲示板【11:28】 (9)屋敷門【11:29】 街道風景 (10)薬師寺跡の掲示板【11:32】 (11)仲宿坂の掲示板【11:32】 (12)金龍寺&観音寺跡【11:35】 街道風景 (13)星宮神社【11:43】 街道風景 (14)分岐点【11:52】 街道風景 (15)小祠【12:00】 (16) 成井一里塚【12:05】 街道風景 (17)分岐点【12:26】 街道風景 (18)分岐点【12:29】 (19)分岐点【12:32】 本来の旧水戸街道はこのまま真っすぐ行くようだが、通行止めで行けない。左に進んで迂回する。 (20)銅像山踏切【12:35】 (21)分岐点【12:42】 (22)下野坂下橋【12:44】 欄干に河童の絵が描かれている。 街道に出てきたカマキリ (23)観成院石碑【12:49】 (24)芋銭河童碑道【12:55】 芋銭とは画家:小川芋銭(おがわ うせん):1868年〈慶応4〉~ 1938年〈昭和13年〉。 生涯のほとんどを牛久沼のほとり(現在の牛久市城中町)で農業を営みながら暮らした。画号の「芋銭」は、徒然草の中にある芋食和尚にちなんだものであり、「自分の絵が芋を買うくらいの銭(金)になれば」という思いによるという。 身近な働く農民の姿等を多く描いたが、水辺の生き物や魑魅魍魎への関心も高く、特に河童の絵を多く残したことから「河童の芋銭」として知られている。 牛久沼のほとりに晩年建てたアトリエ「雲魚亭」の近くに「河童の碑」が建てられているが、そこへ行く道標がこの碑。 (25)明治天皇牛久行在所【12:57】 街道風景 (26)牛久宿本陣跡【13:00】 駐車場の入口に説明板のみあった。 (27)正源寺【