投稿

敦賀市散策

イメージ
◇敦賀市散策 2025年11月13日(木)曇り時々晴れ 旧北陸街道を歩く途中で敦賀市を散策した。 (1)きらめきみなと館 1999年(平成11年)に開催された「つるが・きらめき・みなと博21」の中核施設として建設されたもの。外観は船の煙突をイメージしたという。 多目的に利用できるイベントホールと演劇や発表会に適した小ホールがあり、各種イベントが開催されるとのこと。行ったときには敦賀市の集団検診(ガン検診)が実施されていた。 ホールの裏側から見た敦賀湾。左端の船は巡視船。 (2)敦賀鉄道資料館(旧敦賀港驛舎) (3)金ケ崎緑地 次の写真は、11月3日~12月25日に開催されているイルミネーションの一つ。ここまでの他の写真も、イルミネーション用の細い電線が繋げられているのが分かる。 無料休憩所 (4)人道の港 敦賀ムゼウム(地域歴史博物館) 敦賀港は、1920年代にポーランド孤児、1940年代に「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港。その当時の建物を復元した資料館。(ムゼウムとは、ポーランド語で資料館と言う意味) (5)敦賀赤レンガ 外国人技師の設計によって1905年(明治38年)に石油貯蔵用の倉庫として建設され、途中、軍の備品倉庫や昆布貯蔵庫としても使用された建築物。 (6)みなとつるが山車会館 (7)敦賀市立博物館 敦賀の実業家、二代目大和田荘七によって創業された大和田銀行の本店建物。1925年(大正14)に起工、1927年(昭和2)に竣工。 その後吸収合併により三和銀行敦賀支店に、さらに福井銀行の敦賀港支店として利用されていたが、1977年(昭和52)に敦賀市に寄贈され、翌年には敦賀市立歴史民俗資料館としてオープンした。 2012年(平成24)から修復工事を開始し、2015年(平成27)リニューアルオープン。2017年(平成29)には国の重要文化財(建造物)に指定された。 博物館通り。右側が博物館 (8)紙わらべ資料館 (9)顕彰碑等 (10)気比(けひ)神宮 敦賀は北陸道諸国(現在の北陸地方)から畿内への入り口であって、対外的にも朝鮮半島への玄関口にあたる要衝であることから、「北陸道総鎮守」と称されて、朝廷から特に重視された神社だった。『古事記』『日本書紀』では早い時期に神宮についての記事が見える。 「ケヒ(気比)」の由来としては、『古事記』では...