投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

旧浦賀道5_逸見-浦賀

イメージ
 ◆旧浦賀道 _ 逸見-浦賀 2020年9月29日(火)曇り 東浦賀道の最後の区間である、逸見(横須賀)と浦賀奉行所間を 歩いた。 (1) 逸見駅からの分岐点【8:48】 前回の終了地点である交差点を8:48に出発。 (2) 浄土寺【8:50】 浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺。鎌倉時代の武将 畠山重忠の建立。 江戸初期に来日し徳川家康の外交顧問として活躍した英国人航海士ウィリアム・アダムズ(三浦按針)の菩提寺。 なお、これまでの街道歩きで、 「三浦按針の墓」は ◆旧浦賀道_ 瀬ケ崎-逸見 の (30) 、  「三浦按針屋敷跡」は ◆旧中山道_ 日本橋-戸田 の (5) で、立ち寄っている。 道は一旦国道16号線にでるが、すぐに住宅街の中の細い道に戻る。 そこを数分歩くと次の写真の階段があらわれる。 ここから汐入駅までは、こうした階段でのアップダウンのある山道を進む。車は通れないが、全線舗装してあった。 (3) 分岐点の階段【8:58】  (4) 逸見子育地蔵尊【9:00】 街道風景【9:02】 道標【9:03】 以降、いくつかの道標が途中に設けられていた。 街道からみた風景【9:05】 横須賀港が見える。 民家の塀に設置された道標【9:06】 道脇に咲いていた彼岸花【9:08】 (5) 海軍用地との標識【9:14】 街道風景【9:14】 (6) 道標【9:15】 (7) 万蔵寺入口道標【9:15】 一旦下に降りて16号線を少し歩き、汐入駅の裏手を通るが、すぐに汐入小学校の横にある階段を上り、再び山中の民家の中の細い道を進む。 (8)道標【9:26】 街道風景【9:26】 (9) 道標【9:31】 街道風景 (10) 道標&うぐいす坂説明板【9:33】 (11)中里神社参道標識【9:37】 (12) 横須賀町道路元標【9:38】 (13) 道標【9:46】 (14)聖徳寺【9:51】 南北朝時代の武将・楠正成(くすのき まさしげ)の四男・四郎正徳が文和2年(1353年)に創建したと伝えられている。 (15) 地蔵尊【9:53】 (16) 永嶋家赤門【9:55】 (17)どうみき坂道標【10:00】 (18) 道標【10:04】 街道風景【10:08】 (19) 公郷学校跡【10:08】 (20) 浄蓮寺【10:08】