投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

旧甲州街道20_茅野-下諏訪

イメージ
◆旧甲州街道 _ 茅野-下諏訪 2023年5月17日(水)晴れ 旧甲州街道の最後の区間である茅野と下諏訪の間を歩いた。 (1) 諏訪大社上社大鳥居【7:20】 (2) 大年神社【7:25】 諏訪大社上社の末社(まっしゃ:神社本社に付属する小社で、本社の主祭神以外の神様をお祀りする社) 街道筋の民家 (3) 葛井神社の標石【7:42】 葛井(くずい)神社はこの先の西180mにある。写真では右下に小さく鳥居が見える。諏訪大社上社の摂社(せっしゃ:神社本社に付属する小社で、本社の主祭神に関連のある神様をお祀りする社)の1つ。 (4) 鍛冶小路の標石【7:42】 (5) 金剛寺跡【7:42】 (6) 標石&双体道祖神【7:46】 (7) 塔所小路の標石【7:46】 (8) 播磨小路の標石【7:48】 (9) 御社宮司社(みしゃぐちしゃ)【7:49】 諏訪大社の神長官守屋家の守護神。 (10) 頼岳寺標石【7:51】 (11) 番匠川通りの標石【7:52】 (12) 甲州街道渋沢小路の標石【7:53】 (13) 架道橋【7:55】 (14) 大門追分道標【7:58】 前はゴミ集積場所。どこかでも見た光景。一見の旅行者からみると残念な光景だが、 民家の前だと難しいので、こうした場所が使われてしまうのでしょうね。 街道風景 (15) 常夜灯【8:02】 (16) 火燈(ひとぼし)公園【8:06】 (17) 頼重院(らいじゅういん)【8:09】 (18) 常夜灯&双体道祖神【8:11】 (19) 神ノ木(ごうのき)神社【8:12】 (20) 一里塚跡【8:15】 街道風景 (21) 常夜灯【8:19】 街道沿いには旧街道らしい蔵造りの家が時々見られる。 (22) 常夜灯【8:25】 街道風景 (23) 桑原城跡【8:44】 (24) 石塔【8:45】 (25) 足長神社【8:47】 (26) 石塔【8:49】 (27) 双体道祖神【8:52】 (28) 石塔【8:53】 街道筋の蔵造りの建物 (29) 常夜灯【8:56】 先端部が大幅に改修されているので、古いものなのか、最近作られたものなのかがよく分からない。 (30) 双体道祖神【9:02】 (31) 大清水【9:14】 (32) かねさ呉服店【9:16】 明治27年に呉服卸業として諏訪市清水町に開業。