旧甲州街道20_茅野-下諏訪
◆旧甲州街道_茅野-下諏訪
2023年5月17日(水)晴れ
旧甲州街道の最後の区間である茅野と下諏訪の間を歩いた。
(1) 諏訪大社上社大鳥居【7:20】
(2)大年神社【7:25】
諏訪大社上社の末社(まっしゃ:神社本社に付属する小社で、本社の主祭神以外の神様をお祀りする社)
街道筋の民家
(3)葛井神社の標石【7:42】
葛井(くずい)神社はこの先の西180mにある。写真では右下に小さく鳥居が見える。諏訪大社上社の摂社(せっしゃ:神社本社に付属する小社で、本社の主祭神に関連のある神様をお祀りする社)の1つ。
(4)鍛冶小路の標石【7:42】
(5)金剛寺跡【7:42】
(6)標石&双体道祖神【7:46】
(7)塔所小路の標石【7:46】
(8)播磨小路の標石【7:48】
(9)御社宮司社(みしゃぐちしゃ)【7:49】
諏訪大社の神長官守屋家の守護神。
(10)頼岳寺標石【7:51】
(11)番匠川通りの標石【7:52】
(12)甲州街道渋沢小路の標石【7:53】
(13)架道橋【7:55】
(14)大門追分道標【7:58】
前はゴミ集積場所。どこかでも見た光景。一見の旅行者からみると残念な光景だが、民家の前だと難しいので、こうした場所が使われてしまうのでしょうね。
街道風景
(15)常夜灯【8:02】
(16)火燈(ひとぼし)公園【8:06】
(17)頼重院(らいじゅういん)【8:09】
(18)常夜灯&双体道祖神【8:11】
(19)神ノ木(ごうのき)神社【8:12】
(20)一里塚跡【8:15】
街道風景
(21)常夜灯【8:19】
街道沿いには旧街道らしい蔵造りの家が時々見られる。
(22)常夜灯【8:25】
街道風景
(23)桑原城跡【8:44】
(24)石塔【8:45】
(25)足長神社【8:47】
(26)石塔【8:49】
(27)双体道祖神【8:52】
(28)石塔【8:53】
街道筋の蔵造りの建物
(29)常夜灯【8:56】
先端部が大幅に改修されているので、古いものなのか、最近作られたものなのかがよく分からない。
(30)双体道祖神【9:02】
(31)大清水【9:14】
(32)かねさ呉服店【9:16】
明治27年に呉服卸業として諏訪市清水町に開業。
(33)銘酒真澄(宮坂醸造)【9:20】
寛文二年(1662)創業。
(34)十王堂跡【9:22】
橋から見える角間川。
街道筋の民家
(35)貞松院【9:27】
(36)酒ぬのや本金酒造(さけぬのやほんきんしゅぞう)【9:29】
創業は江戸時代後期の宝暦6年(1756年)。当初の屋号は「志茂布屋」(しもぬのや)。
(37)上諏訪宿問屋跡【9:37】
(38)精進湯跡【9:37】
(39) 三村貴金属店店舗【9:39】
1928年(昭和3年)建造。木造2階建、鉄板葺。登録有形文化財(建造物)。
(40)吉田のマツ【10:20】
(41)一里塚跡【10:21】
街道風景
(42)石仏石塔群【10:27】
(43)先宮神宮【10:36】
双体道祖神もあった。
街道風景
(44)大ケヤキ【10:48】
残念ながらゴミ集積場になっている。
(45)常夜灯【10:51】
街道風景
街道からの諏訪湖の眺め
街道風景
(47)双体道祖神【11:02】
街道風景
(48)双体道祖神【11:09】
(49)山王竒五社神社【11:10】
後日調べたが詳細不明。
(50)島木赤彦の墓の案内【11:11】
島木赤彦は長野県上諏訪の生まれで、斎藤茂吉、土屋文明らと並ぶアララギ派の有力歌人として活躍。左千夫と長塚節なきあとは「アララギ」の編集責任者となった。
街道筋の蔵
(51)南信八名所石投場碑&明治天皇駐輦址碑【11:22】
街道風景
(52)一里塚【11:31】
(53)若宮神社社標【11:34】
(54)旧承知橋の一枚板【11:39】
(55)分岐点【11:45】
(56)諏訪大社下社秋宮【11:45】
(57)番屋跡【11:59】
(58)綿の湯、問屋場趾、合流地点碑&合流地点の床タイル【12:00】
本日の歩行時間は、休憩を含めて4時間40分だった。
ようやく旧甲州街道の終点に達した。ひと段落。
その後下諏訪駅に向かった。
(59)下諏訪駅【12:03】
三日間で出会ったマンホールの蓋をまとめて以下に示す。
諏訪郡富士見町
スズランの群生地入笠湿原のスズランと、そこから見える富士山。止水栓ハンドホールの蓋のため普通よりも小ぶり。
諏訪郡富士見町
町の花スズランの花が3個擬人化されて描かれている。マークは町章。
茅野市
中央に市章、下水道の文字と市の花リンドウのデザイン。
諏訪市
市の花「あやめ」が描かれている。
諏訪市
「諏訪湖の花火」と「高島城」のデザイン。
魚が泳ぐ諏訪湖と高島城の石垣の中には「ミンナデキレイナ」の言葉が隠れており、「諏訪湖がさらにきれいになれば」という願いが込められているとのこと。
諏訪市
はしご車と消防士が消火しているデザイン。「防火貯水槽」「諏訪市」の文字。防火水槽の蓋。
諏訪郡下諏訪町
町章の周りを六分割し、町の花ツツジと花サクラを交互に配置している。受枠の模様が斜線模様。
諏訪郡下諏訪町
「諏訪大社秋宮」と「御柱祭」のデザイン。
7年に一度申年と寅年に行われる天下の大祭「御柱祭」は、直径約1メートル、長さ17メートル、重さ10トン以上にもなるモミの木を山から里へと曳き出す「山出し」と、神社までの道中を曳き、御柱を各神社の四隅に建てる「里曳き」が行われる。このマンホールは、下社山出しの代表的な場面である「木落し」をデザインしたもの。
以上
全体のメインメニューは下記をクリック
コメント
コメントを投稿