投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

旧日光街道3_草加宿ー越谷宿

イメージ
◆旧日光街道 草加宿-越谷宿 2024年1月28日(日)曇り 旧日光街道(日光道中)の草加から北越谷の区間を歩いた。 (1)草加駅【10:06】 (2)駅前交差点【10:10】 前回の終了地点で、ここから旧日光街道となる。角に道路元標がある。 (3)八幡神社【10:11】 (4)藤城家【10:12】 明治初期建築の町屋造。 (5)明治天皇草加行在所記念碑【10:18】 (6)道路元標【10:21】 明治期に作られたもの。ここは江戸時代の問屋場跡だったとのこと。 道の向かい側には現代の道標(案内板)があった。 (7)大川本陣跡【10:22】 (8)清水本陣跡【10:22】 (9)おせん茶屋【10:27】 街道筋の草加せんべい店。類似の店舗が複数みられた。 (10)久野家住宅【10:32】 (11)神明宮【10:34】 (12)河合曽良像【10:35】 (13)おせん公園・草加せんべい発祥の地碑【10:36】 (14)札場河岸跡【10:39】 (15)芭蕉像【10:42】 (16)日本の道百選碑【10:43】 (17)矢立橋【10:44】 橋上のタイル 街道風景 向こう岸にも公園が整備されていた。「まつばら綾瀬川公園」とのこと。 (18)ハーブ橋【10:53】 写真では分かりづらいが、欄干の上に小さなハープの像がいくつも付けられていた。 (19)名勝碑【10:55】 街道風景 (20)百代(ひゃくたい)橋【10:58】 「奥の細道」の冒頭「月日は百代の過客にして…」にちなんで命名された。 ちなみに、東京都港区にも百代橋はあるが、そこは「ももよばし」と読ませる。 (21)日光街道案内石碑【11:00】 道の両端にあった。 (22)松尾芭蕉文学碑【11:02】 (23)水原秋桜子句碑【11:05】 街道風景。ここから次項の北端碑までの間、道の左端は水が流れるようになっている。 (24)草加松原北端碑【11:09】 旧街道には似合わないモニュメントのように思えたので、後日調べたら、丸いリング状のものは「人と自然が環となり治水に取り組む姿」を表したものだそうだ。 (25)石仏石塔群【11:11】 (26)奥の細道タイル壁画【11:12】 街道風景。桜並木。 歩いている道のすぐそばの木で、小さな鳥が「ドラミング」をしているのに気付いた。慌てて撮影したが、すぐに気づかれて翔んでいっ