投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

旧街道「発祥の地」散策

イメージ
◇旧街道「発祥の地」散策 旧街道を歩いていると「発祥の地」とされる場所に出会うこともあったので、今までに訪れた所をまとめてみた。 1.旧東海道_丸子-藤枝 2018年7月14日(土) (2) 「日本の紅茶発祥の地」 :静岡県静岡市駿河区丸子6775 明治時代、旧幕臣の多田元吉翁がインドから持ち帰ったアッサム種の原木を静岡市駿河区丸子に植え、国産紅茶発祥地として紅茶生産が始まったそうだ。 その後は海外からの輸入紅茶に押されて縮小してしまったが、地元農家が紅茶生産を途絶えさせまいと無農薬有機紅茶の製造を試みて成功させたとのこと。 2.旧東海道_鳴海-宮 2019年2月5日(火) (37) 「都々逸(どどいつ)発祥の地」 :愛知県名古屋市熱田区伝馬町2-5 七・七・七・五の音数律に従う都々逸(どどいつ)は、寛政12年(1800)ごろ、今の熱田区伝馬町の東方付近で歌い出され大流行した。 江戸時代、東海道の宮宿には旅篭が約250軒もあったという。その中の“鶏飯屋”で働くお手伝いさんが大変な美声で『神戸節』『潮来節』などを歌い、終わりに「どどいつどいどい」などという囃子を入れたのが始まりで、飲食関係の女性から名古屋全域に広まっていった。やがて七・七・七・五の字数に合わせ、土地の情景や人情ものを歌い込む人が現れ、名古屋の名物となったとのこと。 3.旧東海道_伏見-山科 2019年7月11日(木) (3) 「菖蒲の節句発祥の地」 :京都市伏見区深草鳥居崎町609 藤森神社は今から約1800年前に神功皇后によって創建された古社。「菖蒲の節句」発祥の神社として知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)や競馬ファンの参拝者で賑わっている。 4.旧東海道_枚方-伏見 2019年7月10日(水) (37) 「電気鉄道事業発祥の地」 :京都府京都市伏見区下油掛町 日本初の電気鉄道(路面電車)が、明治28(1895)年に下京区東洞院通東塩小路踏切(旧東海道線)南側を起点として、伏見町油掛通までの約6kmを走ったとのこと。ここは当時の終点で、起点の京都駅塩小路通側にも同様の碑がある。 5.旧中山道_高崎-磯部 2020年10月25日(日) (62) 「日本マラソン発祥の地」 :群馬県安中市安中 安中藩安政遠足(あんなかはん あんせい とおあし)の碑 安中藩主板倉勝明が、藩士の

旧日光街道4_越谷宿ー粕壁宿

イメージ
◆旧日光街道 越谷宿-粕壁宿 2024年2月9日(金)晴れ 旧日光街道(日光道中)の北越谷から春日部の区間を歩いた。 (1)北越谷駅【10:45】 (2)北越谷駅前交差点【10:46】 前回の終了地点で、ここから旧日光街道となる。 (3)東武線高架【10:52】 (4)石塔(古道標)【10:53】 街道風景。 しばらくの間歩道のない道路が続く。それなりに車が多く、いささか緊張する。 (5)東武線踏切【11:07】 (6)石仏石塔群【11:08】 残念ながら横はゴミ収集所。街道筋ではそんなに珍しくはないが・・・。 (7)地蔵堂【11:18】 ここまでの道沿いには、隣に小規模な墓地がある民家が複数あった。しかもよく見ると、その墓地には墓石といっしょに庚申塔や石仏などが集められていた。以下にそのなかの2か所の写真を示す。 今までの旧街道沿いでは道端に石仏石塔群がそれなりの頻度で見られたが、ここまでの旧日光街道沿いにはそれが少ないように感じていた。それはこうした墓地に少しずつ集められていたからかもしれないと思うのだが・・・。 (8)下間久里香取神社【11:25】 (9)市境標識【11:48】 (10)大枝香取神社&歓喜院【12:11】 (11)称名寺【12:16】 街道風景。民家の赤い屋敷神。 (12)小祠【12:35】 街道風景 (13)一里塚跡【12:38】 (14)善巧寺(ぜんぎょうじ)【12:41】 (15)東武野田線高架【12:59】 (16)東町大下稲荷神社【13:03】 (17)八坂神社【13:08】 (18)道標【13:11】 (19)東陽寺【13:11】 (20)脇本陣跡【13:13】 街道風景 (21)古利根川【13:21】 (22)碇(いかり)神社【13:22】 (23)本陣跡【13:28】 (24) 永嶋庄兵衛商店【13:30】 慶長年間創業で約400年に亘り米穀業を営む商店。 HP上にあった絵を表示する。 (25)田村荒物店【13:31】 (26)公園橋(西)交差点【13:32】 旧日光街道はここで終了。 (27)春日部駅【13:36】 歩行時間は、休憩も含めて2時間51分だった。 本日見つけた「越谷・松伏水道企業団」のマンホール蓋を以下に示す。 越谷・松伏水道企業団PRキャラクター「こしまつくん」のカラーデザイン。 「こしまつくん」は、平成31年