投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

旧中山道44_番場宿ー高宮宿

イメージ
◆旧中山道_番場宿-高宮宿  2024年3月10日(日)晴れ 番場宿から高宮宿の間を歩いた。 (1)米原駅【8:06】 米原は江戸時代には琵琶湖船運の要として繁栄を極めたそうだ。米原湊があったのは現在の米原駅付近。ネットにあった琵琶湖周辺の船運の地図を以下に示す。 米原駅からバスに乗り番場バス停に行く。 (2)番場バス停【8:18】 (3)中山道番場宿碑、道標【8:18】 (4)脇本陣跡【8:20】 (5)問屋場跡【8:20】 街道風景 (6)本陣跡【8:20】 (7)問屋場跡&明治天皇御小休止所碑【8:21】 (8)問屋場跡【8:21】 (9)蓮華寺寺標等石碑【8:23】 (10)法雲寺【8:24】 (11)直孝神社常夜灯【8:25】 街道風景 (12)鎌刃城(かまはじょう/かまのはじょう)跡道標【8:29】 (13)北野神社【8:32】 街道沿い入口の向かい側に「西番場碑」がある。 (14)地蔵堂【8:33】 街道風景 (15)称揚寺【8:35】 街道風景 (16)鎌刃城跡道標【8:37】 (17)本授寺【8:38】 街道風景 (18)中山道番場碑【8:42】 街道風景 (19)泰平水・地蔵堂【8:56】 (20)道標【9:02】 街道風景 (21)磨針一里塚跡【9:07】 (22)称名寺【9:09】 (23)神明宮【9:11】 街道風景 道標 道標 (24)磨針峠望湖堂碑【9:24】 (25)道標【9:26】 (26)分岐点&道標【9:29】 (27)彦根市モニュメント(旅人の像)【9:30】 (28)道標【9:31】 街道風景 (29)有川家住宅【9:36】 有川家は製薬業を営む商家。多賀大社の神託を受けて薬の調製販売を始めたという。宝暦9年(1759年)の建築で国の重要文化財(建造物)。 このあたりに多賀大社の鳥居があり、それが「鳥居本」という地名の由来とのこと。 街道筋にあった民家だが「デイサービスセンター」として使われているようだ。 (30)鳥居本宿説明板&岩根家住宅【9:40】 ここは本陣があった場所だそうだ。この向かい側が岩根家住宅。 (31)合羽所「木綿屋」【9:41】 (32)旧本陣寺村家【9:42】 (33)道標【9:42】 (34)旧脇本陣・問屋場跡高橋家【9:42】 (35)鳥居本駅【9:43】 (36)合羽所「松屋」屋 (37)木製常夜