投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

旧水戸街道2_金町ー北小金

イメージ
◆旧水戸街道_金町-北小金 2024年5月22日(水)曇り後晴れ 旧水戸街道の金町(新宿)から小金宿まで歩いた。 (1)京成金町駅【10:44】 (2)金町三丁目交差点【10:46】 前回の終了地点で、旧水戸街道はここから始まる。 (3)水戸街道道標【10:56】 (4)龍神使姫(りゅうじん つかいひめ)碑【10:58】 龍神(りゅうじん)は 龍宮に住むと伝えられる龍で、水神や海神として祀られていて、使姫(つかいひめ)は神の使。ただこの石碑の歴史やここに置かれた由来は不明。 (5)葛西神社【11:00】 街道風景 (6)光増寺【11:03】 (7)分岐点【11:05】 街道風景 (8)架道橋【11:16】 (9)葛飾橋【11:19】 (10)金町関所跡碑【11:24】 江戸川 (11)県境表示【11:33】 分岐点 (12)松戸宿碑【11:42】 かなり色褪せていて判読が難しい。後日ネットで探したのが次の画像。 (13)松戸郵便局【11:45】 ここが脇本陣跡らしいのだが特に表示はない。 (14)本陣跡【11:47】 (15)松戸神社【11:49】 (16)栄泉堂岡松【11:51】 風情のある建物の老舗の和菓子屋。1914年(大正3年)創業とのことで、残念ながら旧水戸街道の時代にはなかった。 (17)松戸宿説明板【11:52】 手前の笹がいささか元気すぎる。 (18)宝光院&千葉周作修行之地碑【11:54】 (19)金山神社(根本城跡)&富士塚【12:33】 (20)雷電神社【12:51】 街道風景 (21)二ツ井戸跡【13:10】 ここには2つ並んで井戸があり、一方が澄んでいると一方は必ず濁っていたという。また、この辺では二つ井戸があるので、他に井戸を掘ってはいけないと伝えられていたという。上本郷の七不思議と呼ばれる言い伝えの一つ。戦後の区画整理で二つ井戸は姿を消した。 (22)仏像群【13:18】 (23)馬橋(まばし)【13:30】 (24)萬満寺【13:36】 (25)小祠【13:39】 (26)小祠【13:40】 (27)水戸街道道標【13:51】 (28)一里塚跡【13:52】 (29)蘇羽鷹神社【14:08】 (30)二ツ木向台遺跡【14:10】 (31)水戸街道道標【14:13】 街道風景 (32)小祠【14:22】 (33)分岐点【14:25】 (