投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

旧木下街道1_行徳宿ー法典宿

イメージ
◆旧木下街道_行徳宿-法典宿 木下(きおろし)街道は、銚子沖で獲れた魚貝類を江戸に運ぶために整備された道。銚子に水揚げされた魚貝類は舟で利根川を遡り、木下河岸で馬に積み替えた。その後陸路で本行徳河岸まで運び、そこで再び舟に乗せ替えて、魚河岸のあった日本橋に運ばれていた。 2025年5月27日(火)曇り 最初の街道歩きとして、南行徳駅から船橋法典駅まで歩いた。 (1)南行徳駅【10:13】 街道風景 「神輿(みこし)のまち行徳」に関して調べてみた結果が以下。 行徳は幕府の天領(直轄地)として江戸湾岸における最大の塩の生産地になっていたが、河岸(船着場)ができると、多くの船や人が出入りするようになり、活気のある港町となった。寺社も次々と創建され、「行徳千軒、寺百軒」といわれるほど寺社の多い寺町となっていたので、腕のよい宮大工や仏師が多く集まった。しかし、明治に入ると社寺の仕事が減ってしまったので、その技術を活かして神輿(みこし)づくりに力を入れるようになったそうだ。 神輿製作は昭和時代にその最盛期を迎え、特に戦後の復興期から高度成長期にかけては空前の神輿製作ブームとなった。明治から昭和にかけて製作された全国の江戸神輿の数は4000基にものぼり、その半数が行徳神輿と言われている。 (2)古道の案内板【10:29】 (3)今井の渡し旧跡【10:32】 江戸川風景 (4)分岐点(起点)【10:35】 街道風景 (5)日栄神社【10:44】 6)分岐点【10:47】 (7)三峯神社【10:48】 (8)源心寺【10:54】 (9)香取(かんどり)神社【11:01】 街道風景 (10)善照寺【11:07】 (11)圓明院【11:08】 (12)行徳河岸旧跡&湊水神宮【11:12】 河岸風景 水門 (13)田中幸之助碑【11:20】 (15)行徳ふれあい伝承館【11:26】 旧浅子神輿店で、建物は国の有形文化財に登録されている。 向かい側にある「無料休憩所」 (14)常夜灯&常夜灯公園【11:29】 (16)笹屋うどん跡【11:34】 (17)加藤家住宅【11:35】 有力塩問屋だった加藤家の主屋で、唐破風造りの玄関、銅板葺の庇、模様ガラス戸などが見られる。フランス積みの煉瓦塀とともに明治後期のもので、国登録有形文化財。 (18)神明神社【11:36】 街道風景 (19)徳願寺【1...