旧北陸街道8_高岡ー福岡

◆旧北陸街道_高岡-福岡 2025年7月18日(金)曇り時々晴れ 高岡から福岡までの区間を歩いた。 福岡(高岡市福岡町)という町名は、加賀国石川郡福岡村(現石川県河内村)の土豪結城七郎が当地内の大野に土着、のち結城氏の古屋敷地に町立てしたことに由来するとのこと。 (1)小祠【6:41】 (2)高岡大仏【6:44】 街道風景 (3)極楽寺【6:51】 街道風景 (4)土蔵造りのまち資料館【6:53】 (5)萩野佛壇店【6:54】 (6) 山町ヴァレー(旧谷道文房具店)【6:55】 昭和4(1929)年に谷道文房具店の自社ビルとして建てられたもの。しかし平成22(2010)年に同社は自己破産。その後空き家の状態が続いていたが、平成26(2014)年より地元有志による建物の再生プロジェクトがスタートし、平成29(2017)年秋には「山町ヴァレー」としてオープン。 名前の「ヴァレー」は谷道の「谷」に因み、同時に「シリコンバレー」の成功と活気にあやかりたいとの思いもこめられているという。 この建物の周囲には中庭を挟んで八つの蔵が配されているが、それぞれの蔵に様々なテナントが入っている。食堂もあれば飲み屋に近い飲食店もあり、シューズやウェアを置いている店、あるいは伝統的な高岡銅器を継承した工房の展示・販売している店もある。 街道(土蔵造りの町並み)風景。 (7)菅野家住宅【6:55】 (8)高岡郵便発祥之地碑【6:57】 (9)筏井(いかだい)家住宅【6:57】 筏井家は代々、糸などの卸商を営んでいた。明治33年の高岡大火に罹災し、同36年に現在の家屋が再建された。 (10)棚田薬局&大野屋(和菓子店)【6:58】 (11)井波屋仏壇店【7:00】 明治38年(1905)建築。正面意匠は鋳物製の唐草模様で飾る大きなアーチ窓を置く独特なデザイン。 (12)高岡御車山会館【7:05】 (13)赤レンガの銀行【7:07】 大正3年(1914年)、高岡共立銀行本店として建てられた。東京駅を模したとされる擬ルネッサンス様式のレンガ造りのこの建物は、現在も富山銀行本店として使用されている。 (14)鳳鳴橋(ほうめいばし)【7:13】 鳳鳴橋の名称は1935年(昭和10年)ごろに架けられた初代の木造橋に中国の詩経の一節から付けられた。現在の橋は1953年(昭和28年)5月に供用開始。歩道路面...