旧北陸街道9_福岡-石動

◆旧北陸街道_福岡-石動 2025年7月15日(火)曇り時々晴れ (1)福岡駅【13:51】 「福岡」の駅名は開業当時の所在地である西砺波郡福岡町に由来していて、福岡県福岡市とは何ら関係がない。福岡市にある駅と勘違いされることがあり、実際に外国人留学生が福岡市の駅と勘違いしてやって来た事もあったそうだ。 福岡町では300有余年の伝統を持つ奇祭「つくりもんまつり」が毎年行われる。秋の収穫を祝い五穀豊穣に感謝するもので、野菜や果物を使って時節の事柄や人物が見立て細工「つくりもん」となって登場する。それを模した像が駅構内に設置されていた。 (2)小祠【13:53】 街道風景 (3)雅楽の館【13:57】 (4)里程標【13:57】 (5)長安寺【13:58】 (6)分岐点【13:58】 ここから旧北陸街道が始まる。 街道風景 (7)地蔵堂【14:03】 (8)石碑【14:08】詳細不明? 街道風景 (9)地蔵堂【14:17】 (10)神明社【14:19】 (11)小祠【14:20】 街道風景 (12)市境標識【14:33】 街道風景 (13)往還の松跡【14:42】 (14)小祠【14:42】 (15)阿倍野街道碑【14:44】 (16)大岡神社社標【14:48】 (17)地蔵堂【14:48】 (18)分岐点【15:09】 街道風景 描かれているのは小矢部市のゆるキャラで、向かって左が「メルギューくん」右が「メルモモちゃん」。源平倶利伽羅合戦で活躍した「火牛」を祖先に持つという設定。 (19)芹川一里塚【15:16】 一里塚の向かい側で家の建設作業をしていて、ちょうど午後の休憩時間だったらしく、作業員の人達が一里塚側の日陰で休憩をしていた。 (20)高架橋【15:18】 横切っているのは国道8号線小矢部バイパス。 街道風景 (21)清月寺【15:33】 なぜか、お堂などの建物は見当たらなかった。 2021年のストリートビューの画像を以下に示すが、これだと正面奥にちゃんと建物が映っているのだが? (22)小祠【15:46】 (23)皇大神宮奉齋所【15:48】 奉齋所(ほうさいじょ)とは神仏を祀る場所で、特に葬儀を行う斎場の一部として使われることが多いとのこと。 街道風景 (24)石碑【15:50】詳細不明 (25)小祠【15:52】 (26)分岐点【15:56】...