投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

横浜「発祥の地」散策1

イメージ
◇横浜「発祥の地」散策1 2023年2月17日(金)晴れ時々曇り 横浜市内には「発祥の地」といわれる場所が多くあるので、それを順番に回ってみた。 みなとみらい線日本大通り駅に9:25到着。 最初の「発祥の地」はこの駅の3番出口に向かう地下道の壁にある。 (1)近代下水道発祥の地【9:27】 (2)消防救急発祥の地【9:30】 横浜情報文化センタービルの駐車場の脇。 横浜では開港と同時に八つの消防組の民間消防隊が設置、1864 年には居留地消防隊が組織された。その居留地消防組が明治時代に屯所(とんしょ、本拠地)にしていたのがこの碑があった場所。 ポンプ車を備えた消防隊は日本で初めてと言われていて、1914 年には日本初の消防車、1933 年には日本初の救急車が配置されたそうだ。 (3)旧居留地消防隊地下貯水槽遺構【9:30】 前項の居留地消防組が使用していた施設で唯一現存するのがこの遺構。これは防火用の水槽で、1893(明治26)年ごろの建設と推定されているとのこと。 (4)近代のパン発祥の地【9:32】 残念ながら鏡面仕上げの為に碑文が非常に読みにくい。 碑文がネットにあったので、以下に示す。 「近代のパン発祥の地 一八五九年、欧米諸国との貿易がはじまるや、幕府は日本大通り五番地の横浜港郵便局を中心とするこの地区に、外国人の日用食品街「お貸し長屋」を建てた。その一角で、内海兵吉は一八六〇年、フランス人にパンの製法を習って「パン屋」をはじめた。 当初は「焼き饅頭」のようなものができた。だが、これが現代日本人の日常生活につづくパン食文化の始めである。パンの元祖「富田屋」として知られた。 その後、イギリス人クラークのパン屋「ヨコハマベーカリー」が、登場する。ここで修行し、受けつぎ発展したのが内木彦太郎の元町「ウチキパン」で、イギリス流の山型食パンである。 現代日本の日常生活に根づくパン食文化「パン屋」が始まったこの地区に、横浜市中区制九〇周年を記念し「近代のパン 発祥の地」を設置する 二〇一六年十一月 設置者 横浜市綜合パン協同組合 全国パン協同組合連合会」 (5)神奈川運上所跡【9:34】 (6)横浜郵便発祥の地【9:41】 (7)吉田橋関門跡【9:52】 関内という地名がここからきていたのは知らなかった。 (8)トラファルガー広場のガス灯【9:58】 (9)近代街路樹

楽寿園+三嶋大社散策

イメージ
◇楽寿園&三嶋大社散策(静岡県三島市) 2015年8月25日(火)曇りのち小雨 三島駅前の「楽寿園」と「三嶋大社」を徒歩で回った。曇っていたが散策にはちょうどいいさわやかな天候だった。 まずは「JR東海道本線」の「三島駅」をスタート。<11時20分>  南口駅前のすぐそばに楽寿園(らくじゅえん)の入口がある。入園料は15歳以上300円。 写真は入口の案内図。(実はこの案内図は前に立った時に上下が逆になっている。だから、案内図の右の場所に行きたいときは、実際には左側に行かなければならない。) 入ってすぐの左側(上の図では右側)に「小浜の森」というのがあったので行ってみる(次の写真)。 (ここには「溶岩塚:約1万7千年前に古富士火山から大量に流出した溶岩が、溶岩膨張で盛り上がった表層の溶岩を押し上げてできたもの」が見られるとのことだが、事前に調べてきておらず、素通りしてしまった。) 中に進むと、右側はどうぶつ広場やチビッコ広場があるとのことだが、そちらはパスして楽寿館に向かう。次の写真が楽寿館の玄関。中には入らなかった。 (楽寿館は、小松宮彰仁(こまつのみやあきひと)親王の別邸として建てられた、純日本風の高床式数寄屋造りで、明治期の建造物) 楽寿館が面している池(小浜池)から撮った楽寿館。 小浜池は 三嶋大社との関わりも深く、小浜池は神職の禊(みそぎ)の場として使用されてきたそうだ。 歴史を感じさせる、趣のある公園だが、意外と中は狭いという印象。また、道は山道のようにでこぼこが多いところもあり、今日のような革靴(出張の帰りなので)では歩きづらい。 正門から外に出る。<11時45分> 前の大通りを渡って向かい側にある白滝公園に行き、その横にある桜川沿いの水上通りを三島大社に向かう。 川沿いの小道には「水辺の文学碑」の石碑が立っていて、ちょっといい感じの散歩道になっている。 10分位で三嶋大社に到着<11時55分> 奈良・平安時代の古書にも記録が残っているという格式の高い神社とのこと。 荘厳な雰囲気の神社で、気を引き締めてお参りをした。 次の写真は国の天然記念物の樹齢1200年の金木犀の大樹。 境内には源頼朝が参詣の折に休憩したと伝えられる腰掛石があるとのことだが、うっかり見落としてしまった。 神社の脇の道を通って三島駅に戻る。<12時15分> 約1時間の散策となった。 以