横浜「発祥の地」散策1
◇横浜「発祥の地」散策1 2023年2月17日(金)晴れ時々曇り 横浜市内には「発祥の地」といわれる場所が多くあるので、それを順番に回ってみた。 みなとみらい線日本大通り駅に9:25到着。 最初の「発祥の地」はこの駅の3番出口に向かう地下道の壁にある。 (1)近代下水道発祥の地【9:27】 (2)消防救急発祥の地【9:30】 横浜情報文化センタービルの駐車場の脇。 横浜では開港と同時に八つの消防組の民間消防隊が設置、1864 年には居留地消防隊が組織された。その居留地消防組が明治時代に屯所(とんしょ、本拠地)にしていたのがこの碑があった場所。 ポンプ車を備えた消防隊は日本で初めてと言われていて、1914 年には日本初の消防車、1933 年には日本初の救急車が配置されたそうだ。 (3)旧居留地消防隊地下貯水槽遺構【9:30】 前項の居留地消防組が使用していた施設で唯一現存するのがこの遺構。これは防火用の水槽で、1893(明治26)年ごろの建設と推定されているとのこと。 (4)近代のパン発祥の地【9:32】 残念ながら鏡面仕上げの為に碑文が非常に読みにくい。 碑文がネットにあったので、以下に示す。 「近代のパン発祥の地 一八五九年、欧米諸国との貿易がはじまるや、幕府は日本大通り五番地の横浜港郵便局を中心とするこの地区に、外国人の日用食品街「お貸し長屋」を建てた。その一角で、内海兵吉は一八六〇年、フランス人にパンの製法を習って「パン屋」をはじめた。 当初は「焼き饅頭」のようなものができた。だが、これが現代日本人の日常生活につづくパン食文化の始めである。パンの元祖「富田屋」として知られた。 その後、イギリス人クラークのパン屋「ヨコハマベーカリー」が、登場する。ここで修行し、受けつぎ発展したのが内木彦太郎の元町「ウチキパン」で、イギリス流の山型食パンである。 現代日本の日常生活に根づくパン食文化「パン屋」が始まったこの地区に、横浜市中区制九〇周年を記念し「近代のパン 発祥の地」を設置する 二〇一六年十一月 設置者 横浜市綜合パン協同組合 全国パン協同組合連合会」 (5)神奈川運上所跡【9:34】 (6)横浜郵便発祥の地【9:41】 (7)吉田橋関門跡【9:52】 関内という地名がここからきていたのは知らなかった。 (8)トラファルガー広場のガス灯【9:58】 (9)近代街路樹