投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

柿田川公園散策

イメージ
◆柿田川公園散策 2016年10月18日(火)晴れ 近くまで来たので、三島の柿田川公園を散策した。 三島駅前を11:00発のバスに乗り、11:12には柿田川湧水公園前に到着。 (バス停は「柿田川湧水公園前」だが、公園本来の名称は「柿田川公園」らしい。) 柿田川は、富士山の雪解け水がこの公園で地上に湧き出して始まる川なので、川としての全長は1.2kmしかない一級河川としては最も短い河川。だが、川の透明度は群を抜いており、長良川・四万十川とともに日本三大清流に数えられているとのこと。 数十箇所に及ぶ湧き間からは1日約100万トンの水が湧き出し、東洋一の湧水量らしい。 国道1号線沿いにあり、道の反対側には「サントムーン柿田川」というショッピングセンターがある。車での便はいいのだが、三島駅からのバスはそんなに本数がない。 ちなみに、「サントムーン」は「SUN TO MOON」と書いてあったが、どうも、TOは日本語で「太陽と月」ということらしい。ちなみに、大東紡織(毛織物メーカー、現:ダイトウボウ)が自社工場跡地(約5万m2)に建てた複合型ショッピングセンター。1997年開業) 公園内は綺麗に整備され、さほどのアップダウンもなく、全体を見るのは数十分もあれば済み、自然に囲まれて散策するには手頃な公園。逆に言うと散策というにはやや物足りなさはある。今日は日差しが強かったが、公園内はほとんど木陰を歩けて快適。その中で地面から湧き出てくる本当に透明な水をじっと見ていると、心が自然に洗われてくる感じがした。 次の写真は古い井戸の跡。中から水が湧き出ているのが分かる。以前は製紙工場が使っていたという。富士山からの豊富な湧水を使って静岡に製紙会社が多く作られましたって昔々に社会科で習ったことを思い出した。 帰りはサントムーン柿田川のショッピング前から11:56発のバスで三島駅に戻った。 以上 < 前に戻る >

十国峠散策

イメージ
◆十国峠散策 2017年1月15日(日)晴れ 箱根十国峠のハイキングコースを歩いた。 前日(1/14)沼津アルプスを縦走し、その後熱海に戻って一泊したので、今日はそこからのスタートとなった。 地図の赤色線のように歩き、日金東光寺からは岩戸山に向かった。岩戸山からは青色線で戻った。 十国峠登り口駅に着いたのが10:05。売店には中国人らしき観光客が群がっていた。それを片目にケーブルカーに乗車。日曜日なのに、われわれ含めて乗ったのは3組のみ。「祝60周年」と書かれたノボリがなんとも空しい光景だった。 十国峠駅からの眺め。頂上に雲が掛かってはいるが、富士山(写真中央右)がくっきりと見えた。 上の写真の姫の沢橋まではアスレチックのコースで、ほとんどが舗装された道を延々と下るだけ。いささか面白みに欠ける。 そこを右折したところからは登りになり、いわゆる一般的な山道となる。 持参した案内図には「登りにくい山道」とあったが、昨日の沼津アルプスに比べたら、まったく普通の散策路という感じ。 ここが日金山東光寺。 ここから岩戸山までは両側がササの道を進む。先ほどの山道よりは幾分整備されている。  岩戸山山頂。標高が高くはないが、熱海や沖合の初島などが一望できる。  十国峠駅に戻ってからの写真。正面に沼津アルプスが見える。 展望はいいのだが、何しろ人がさっぱりいないので、閑散として何ともうら悲しい気分にさせられてしまう。 十国峠駅着が10:23で、散策後に戻って来たのが12:45。約2時間20分弱の散策となった。 このあとロープウェイで登り口駅に下り、そこで昼食をとってから熱海に戻った。 以上   < 前に戻る >

ひたち海浜公園&あしかがフラワーパーク

イメージ
◆ひたち海浜公園&あしかがフラワーパーク見学 2017年4月29日(土)薄曇り GW時の定番観光地でもある花公園2か所を見学した。 渋滞が嫌でこの時期の遠出はほとんどしなかったのだが、9連休中どこにも出ないわけにもいかず、思い切って出かけた。 とはいえ、道路や駐車場の混雑はさすがに想定以上で、9:20に守谷PA(常磐道)を出たにも関わらず、海浜公園の中に入ったのは12時過ぎとなった。 下記は守谷PAの光景 次の写真はひたち海浜公園の入口ゲート近くの「水のステージ」。 ここはまだ人影はまばら。 次以降の写真が、ひたち海浜公園のメインといえるネモフィラの花園。 今回初めて間近でじっくり見たが、意外に小ぶりで可憐な印象の花だった。 それが広大な公園内に広がっている光景にはさすがに圧倒された。 それにしても人の多さにはいささか閉口。 次の写真は公園の一番高い位置にある「みはらしの丘」からの全景だが、通路はどこもバーゲン会場のようなありさま。 このあと、「連れ」がトイレに寄ったのだが、言うまでもなくそこも長蛇の列。結局それだけで30分もかかってしまった。 入口付近にはチューリップも綺麗に咲いていたが、 時間がなく、さっと通り過ぎて次の目的地に向かう。 次の目的地の「あしかがフラワーパーク」に着いたのは15時半。 ここのメインは藤の花で、さすがに綺麗。 それ以外にも多くの花が色彩豊かに咲いていて、想像以上だった。 ひたち海浜公園に比べれはこじんまりしているが、カラフルな花があちこちに咲いていてけっこう楽しめた。 16:30にここを出たが、出てすぐに突然の夕立に見舞われた。 渋滞と、花、花、花の光景と、天気予報通りの夕立で、GWらしい日をそれなりに楽しめた1日だった。 <2023年1月31日 追記>  ネモフィラは、日当たりがよく水はけのよい場所に植える必要があるが、肥料のやりすぎは徒長(とちょう:作物や茎・葉や植木の枝がむだに伸びること)をまねくので、やせ地でいいとのこと。また、放任でよく、むしろ管理が必要になる場所には植えないほうが無難です、と書いてあった。 以上   < 前に戻る >

横谷峡&車山高原&入笠山散策

イメージ
◆横谷峡&車山高原&入笠山散策 2017年10月26日(木)、27日(金)晴 雨続きの中、ようやく晴天となったので、車山高原付近を散策した。 中央高速経由で最初の目的地の 横谷峡(奥蓼科温泉郷にある横谷渓谷) の駐車場についたのが10時。 そこでトレッキングシューズに履き替えて出発。 久しぶりに気持ちのいい山歩きをのんびり楽しむことが出来た。綺麗な紅葉も楽しめた。 予定では、横谷峡の王滝から御射鹿池(みしゃかいけ)まで歩いて行くつもりだったが、前日までの天候の影響でその区間が交通止めになっていた。よって、一旦横谷峡の駐車場に戻り、そこから御射鹿池には車で移動した。 御射鹿池は、確かに素人でもそこそこきれいな写真が撮れる場所。ただ、前面の道路から撮るだけなのでちょっと物足りない。せめて池を周遊出来るような道を整備してもらえると、違った角度からも撮ることが出来ていいのだが。 それから昼食を取ったあと、次の目的地の車山高原(1,925m)に向かう。 駐車場に着いたのが15時。2本のリフトを乗り継いで約15分で山頂へ。 頂上からは素晴らしい360度の展望が楽しめた。後で聞いたら、前日には初冠雪したそ うで、日影には少し雪が残っていた。 当日は車山高原近くのホテルに一泊。料理がおいしい旅館だった。 次の写真はホテルの部屋から撮った夕焼け。 翌日10月27日(金)も晴れ。ホテルをのんびり出発し、入笠山(にゅうかさやま) 1,955 mに登った。ゴンドラで1,780mまで登れ、初心者向けの楽なコース。 ゴンドラはスキー場(富士見パノラマリゾート)の設備。夏季はマウンテンバイクコースとしてゲレンデを活用していて、当日も多くの人がマウンテンバイクを楽しんでいた。 駐車場到着9時40分。山頂到着11時。 12時半には駐車場に戻ってきた。その後、高速のSAで昼食を取り、ゆっくり帰宅した。 久しぶりに晴天下で山々の展望を楽しめた休日だった。 以上   < 前に戻る >