旧姫街道4_西気賀-追分
◆旧姫街道_西気賀-追分
2019年10月30日(水)晴れ
旧東海道の脇街道(脇往還)である姫街道(本坂通)を歩いた。
今日は四日目。西気賀から、気賀宿を通って追分(浜松方面との分岐点)まで歩いた。
(1) 姫街道表示のある交差点【11:15】
前回の終了地点を11:15に出発。
(2)薬師堂【11:56】
道標【11:57】
しばらく山中の道を進む。
地蔵堂【12:04】
(3) 地蔵堂&小引佐(こいなさ)【12:04】
小引佐からの眺め
ここからアスファルトの道に出る。
(4)清水みのる詩碑【12:06】
(5)巨人伝説の池「ダイダラボッチの足跡」【12:11】
鯉がたくさんいて、すぐに寄ってきた。人慣れしているようだ。
(6)道標【12:11】
ここから再び狭い道を進む。
(7)山田の一里塚跡【12:13】
(8)堀川城戦死者の碑【12:15】
(9)山村修理の墓(修理殿の松)【12:15】
(10)道標【12:18】
途中で出会ったなつかしい車。初代の「三菱・ミニカ」だと思われるが、だとすると、50年以上も前のものという事になる。まだ現役らしい。
(11)道標【12:20】
(12)二宮神社【12:23】
姫街道側は神社の背面になっていて、反対側が入口だった。次の写真は姫街道側の案内板。
二宮神社自体はさほど大きな建物ではない。
(13)道祖神&石碑【12:29】
写真右側の自然石が道祖神とのことで、姫街道と金地院道との分岐点に建てられていたが、少し移動されたとか。左側のトタン屋根の被せられた碑には「南無妙法蓮華経」と書かれているそうだ。
(14)道標【12:30】
正面には「是金地院五丁」左には「左三ヶ日往還」と刻まれている。
(15)呉石学校跡【12:32】
(16)カーブミラー【12:35】
御姫様マークが目立つ。なぜか他では見られなかった。
(17)諏訪神社【12:39】
民家庭先の桜草(?)とモミジ。
(18)道標【12:43】
(19)獄門畷(ごくもんなわて)【12:44】
(20)西桝形&常夜灯【12:46】
(21)本陣前公園【12:48】
何もない公園で、ちょっとがっかりさせられた。
(22)馬頭観音【12:49】
(23)正名寺【12:49】
(24)気賀宿本陣之址の石碑【12:49】
(25)気賀宿本陣中村家跡【12:52】
(26)気賀駅【12:55】
(27)気賀関所【12:59】
「跡」が付いていないのは、ここが「細江町ふるさと創生事業」として復元された観光施設であって、実際の関所跡ではないから。無論、当時の雰囲気は十分に感じられるので、意味はあるが。
ちなみに、実際の施設は、(31)気賀関趾の場所に、ほぼそのままの形で明治時代まで残っていたそうだが、その後解体されてしまった。
(28)細江神社【13:15】
細江神社の境内にある。
宝永4年(1707年)の大地震・大津波で浜名湖沿岸の田は塩水に浸かり、稲は壊滅的な被害を受けた。時の領主『近藤用随(こんどう もちゆき)』は天災による窮地を救うべく、塩に強い作物と聞きつけた琉球藺(りゅうきゅうい)を領内持ち込み、藺草(いぐさ)栽培を奨励。その後、琉球藺は周辺の各村に広がり、藺草を使った畳表(たたみおもて)の製織はこの地方を潤したとのこと。
(30)吉野屋【13:18】
割烹料理店。ここの敷地は関所から地続きであり、当地を治めた旗本気賀近藤家の陣屋跡の最奥にあたる一角で、池のある庭は当時の遺構であるという。
現状の建造物群は昭和初期から中期にかけて、板前から旅館を創業した野島勘作が施主となったものであり、勘作の長男で日本画家の野島青茲(1915(大正4)年-1971(昭和46)年)の生家でもある。
中を見たかったが、見学のみの公開はしていないとのこと。
(31)史跡気賀関趾&説明板【13:23】
(32)道標【13:24】
(33)落合橋【13:46】
(34)金襴の池【13:51】
(35)刑部城跡(おさかべじょうあと)【13:55】
刑部城は今川義元の家臣である新田美作入道の居城だったが、1560年(永禄3年)桶狭間の戦いで義元が亡くなった後、1568年(永禄11年)天下取りに乗り出した徳川家康の軍勢に攻められて落城。その時の刑部城主の姫に関する伝説が前項(34)。
(36)新谷の宗安寺(そうあんじ)【14:00】
ここに書かれた「服部小平太」の石碑が(38)項にある。
(37)道標【14:01】
「この先行き止まり」が少し不安にさせたが、ちゃんと通れた。
街道の様子。山道の様相。
道標はないが、右側の山道を進む。
(38)服部小平太 最後の地【14:07】
(39)配水タンク【14:09】
姫様道中という文字がうっすらと見える。
(40)老ヶ谷の一里塚と長坂【14:09】
(41)道標【14:09】
(42)千日堂【14:16】
(43)老ヶ谷の秋葉山常夜灯【14:19】
(44)道標【14:30】
(45)六地蔵【14:31】
(46)郵便局【14:39】
旧街道風の建物となっている。
街角の柿の木【14:42】
(47)曲がり松【14:45】
ちょうど剪定作業中だった。
(48)松並木【14:55】
これから(53)まで、断続的だが松並木が続く。旧東海道の中で、これだけ長い距離にわたって続くのに出会ったのは初めてだ。
(49)東大山一里塚【15:06】
西側の馬頭観音。この後ろに一里塚がある。
東側の一里塚
松並木の説明
(50)権七店【15:15】
(51)三方原救貧院跡【15:18】
(52)道標【15:20】
姫街道車庫というバス停の横
(53)松並木の標識【15:46】
(54)三方原追分【15:48】
後日調べたら、左側の石碑は明治37年に建てられ「奥山半僧坊大権現へ三里廿九丁」と書かれ、右側の石碑は慶応4年のもので、「右みやこだ 中かなさし 左きが 道」と書かれてあるそうだ。
本日はここまでとした。
休憩を含んだ歩行時間は4時間33分だった。
以上
コメント
コメントを投稿