富士塚巡り2_江戸七富士

◆江戸七富士 巡り

2018年5月29日(火)曇り時々晴れ

4月27日に品川神社にある品川富士に登ったのだが、都内には「江戸七富士」と呼ばれる同様の富士塚があり、品川富士もその一つとのこと。よって、本日、残りのすべての富士塚を回ってみた。

それぞれの位置が離れているため、途中の移動には電車も使い、また、通り道にあったいくつかの史跡にも立ち寄った。

最初のJR鶯谷駅に着いたのが9時35分。そこからスタート。すべてが終わって最後のJR千駄ヶ谷駅に着いたのが15時5分。合計で5時間半の散策となったが、列車移動は1時間半で、徒歩移動と休憩と昼食(&迷走時間)で4時間となった。

行程実績を次にまとめた。

①下谷坂本富士(小野照崎神社境内)

鶯谷駅は北口から外に出たが、駅前が複雑で少し迷った。神社自体は比較的分かりやすい場所にあった。

富士塚はかなり草が生い茂っているように見え、写真のように門がしっかり閉められていて登れない。6月30日に開山式があり、その日と7月1日のみ登拝できるそうだ。



②十条富士(富士神社境内)

駅のすぐ近くにあり分かりやすい。頂上まで登れた。



ここから十条駅に行くのに、「演芸場通り」と書かれた商店街を通った。途中にあった「篠原演芸場」が次の写真。何となく周囲には下町の雰囲気が漂う。

③新撰組の墓

板橋駅の正面にある。2枚目の写真の、右側の碑の正面には近藤勇と土方歳三の名が、左側の碑には永倉新八の名が刻まれている。



④池袋富士(池袋氷川神社境内)

綺麗な状態で保存されているが、中には入れない。年に一度、7月1日(正午~日没)に限って登拝出来るそうだ。(なお、ここは江戸七富士には含まれていない。)


⑤豊島長崎富士(高松富士)富士浅間神社境内

ここに辿り着くのにだいぶ苦労した。1時間近く周囲を歩き回った。

富士浅間神社境内と書いてあったので、それらしき神社を探し回ったのだが、実は長崎神社境外末社ということで、無人の簡素な社殿しかなかった。

次の写真の正面に小学校の校庭にあるような鉄棒が映っているが、この富士塚の前は児童公園になっていて、神社よりも児童公園の方がメインの場所だった。しかも、細い路地奥で、特に案内板もなく、道路から覗いても児童公園しか見えず、完全に見逃して何度も通り過ぎてしまった次第。

つつじが綺麗な富士塚だが、厳重に柵がしてあり登れなかった。7月1日と2日だけ、公開されるようだ。




⑥江古田富士(茅原浅間神社境内)

江古田駅のすぐそば。

入口が封鎖されていて立入禁止。残念ながら中はよく見えなかった。立て看板によると、正月三が日、7月1日(山開き)9月第二土曜日曜日のみ入山が許されているとのこと。


⑦音羽富士(護国寺境内)

護国寺の仁王門を入ると、右手に冨士道と彫られた石碑があり、その奥にあった。神社ではなく寺の敷地内に富士塚があるのは護国寺の音羽富士だけとのこと。特に柵もなく、そのまますぐに登れた。


⑧服部半蔵の墓

四ツ谷駅から10分弱。服部半蔵が創建した西念寺の境内にある。最初場所が分からず、墓地の中を少し探しまわったが、一番端にあった。

2015年に見たNHK歴史秘話ヒストリアを思い出した。

父親が伊賀出身で忍びの出であったが、忍者は不定期の雇われ兵で、言わば派遣社員なので、雇用の安定した正規雇用を目指して武士になったとか。よって、家康に仕えた二代目半蔵自身は武士であったが、父親からの縁で徳川家に召し抱えられた伊賀忍者を統率する立場になったという。

五百年以上前の日本で非正規雇用から正規雇用を目指していたっていう事が新鮮で、記憶に残っていた。

四ツ谷から歩く途中で、国立競技場の工事現場横を通った。

⑨千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社境内)

千駄ヶ谷駅10分弱。6月3日に開山式が行われるとのことで、その準備が進められているようだった。最初の写真の鳥居の前に不自然に立っている細い柱は、開山式のときに提灯をぶら下げる仮柱のひとつのようだ。特に登山口が閉められてはいなかったので、頂上まで問題なく登れた。


ここにも記載されているが、移築などが行われていない都内に現存する富士塚の中では、最古のものと言われている。


富士塚は富士信仰に基づき作られ、これで富士山に登ったことと同じ霊験が得られるのだ、と書かれていたが、最初はなかなか実感が湧かなかった。

しかし、考えてみれば、寺院や神社のミニチュアといえる仏壇や神棚を家において拝むように、近所の神社に富士山のミニチュアを作って富士登山を倣うということなのかな、と思ったら、何となく合点がいった。

遠方への旅行が不自由だった時代の、江戸庶民のバイタリティといじらしさが感じられる。

以上 

<前に戻る>

コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂