旧甲州街道15_韮崎-穴山
◆旧甲州街道_韮崎-穴山
2023年4月18日(火)曇り
旧甲州街道(甲州道中)の韮崎宿と穴山の間を歩いた。
(1)韮崎駅【12:15】
(2)本町交差点【12:20】
前回の終了地点から旧甲州街道をスタート。
(3)小林一三翁生家跡碑【12:23】
小林一三(こばやし いちぞう)は宝塚歌劇団や阪急電鉄の創設者。
小林家は巨摩郡河原部村(現在の韮崎市)の名主であった。明治維新後は区長を努め、醸造業、製糸業、金融、地主経営を行なう近郷きっての大地主であり資産家であったそうだ。
街道風景
歩道上のタイル。
前掲の街道風景に見られる街路樹は「ハナミズキ」だと思われる。よって、このタイルも「ハナミズキ」か?
(4)馬頭観音【12:29】
(5)行人塚【12:32】
(6)水神宮【12:35】
(7)十六石【12:40】
(8)常夜灯&石祠【12:47】
(9)水難供養塔【12:52】
昭和34年の台風による釜無川の氾濫の犠牲者を供養したもの。
街道風景
(10)神明宮【13:07】
(11)赤地蔵【13:15】
表面が赤く塗られていることから地元では「赤地蔵」と呼ばれている。享保六年(1721年)建立。
街道風景
(12)石塔群【13:21】
(13)水難供養塔【13:28】
ここから先しばらく史跡等は何もなく、国道20号線を淡々と進む。
街道風景
(14)川魚供養塔【13:48】
私有地の奥にあって近寄れないので、国道から望遠で撮ったもの。
街道風景
上の写真はトラック等が途切れた時に撮ったものだが、実際には多くの大型車等がかなりの速度で脇を走り抜けていって、ガードレールもなくいささか怖い。
(15)復興の碑【14:12】
(16)穴山橋【14:15】
(17)穴山橋バス停【14:21】
予定通り今日はここまでで終了とした。
歩行時間は休憩も含めて2時間6分。
この後韮崎駅に戻るバスの発車時刻まで少し時間があったので、次の公園でしばらく休憩した。
(18)午頭島(ごとうじま)公園【14:25】
<全体のメインメニューは下記をクリック>
<https://sites.google.com/view/slowly-walker>
以上



































コメント
コメントを投稿