箭弓稲荷神社 参拝 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 20, 2023 ◇箭弓(やきゅう)稲荷神社 参拝2020年11月16日(月)旧児玉往還を歩いているときに立ち寄った。創建は和銅5年(712年)、平安期に平忠常討伐に向かう源頼信が、白狐に乗った神から箭(や)と弓を授かる夢を見て戦に勝ち、これに感謝して社殿を寄進したと伝えられている。五穀豊穣、商売繁盛、芸道向上、また、勝負の神様としても知られ、”やきゅう”の読み方から野球関係者が多く祈願に訪れているとのこと。ボタン園が有名。以上<全体のメインメニューは下記をクリック><https://sites.google.com/view/slowly-walker> リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
旧児玉往還8_山名-高崎 11月 20, 2023 ◆旧児玉往還_山名-高崎 2023年11月13日(月)晴れ 旧児玉往還の最後の区間、山名から高崎間を歩いた。 (1)山名駅【12:34】 上信電鉄の無人駅 (2)分岐点【12:36】 ここから児玉往還となる。角の民家の庭に道標と双体道祖神がある。 (3)仏像【12:42】 事前に確認した資料によると、上記地図では橋を渡った先は黄色の経路が児玉往還として示されている。しかしながら、行ってみたらそこの入口は閉鎖されていて通行止めの表示があった。よって代わりに赤線の経路を進んだ。 (4)御嶽山石塔【13:00】 (5)道祖神【13:07】 街道風景 (6)戦没者墓石建立記念碑【13:25】 (7)定家神社&佐野村30号墳【13:28】 佐野古墳群は烏川左岸の台地上に存在する約80基からなる古墳群。その中の佐野村30号墳は、径21m、高さ3.3mの円墳。 これらの築造年代は7世紀前半(飛鳥時代の前の古墳時代とよばれる時代)と推定されているそうだ。 (8)漆山古墳【13:36】 強い日差しで読み難いので、ネットで探した画像を次に示す。 (9)佐野源左衛門堂常世神社入口石碑【13:39】 (10)道祖神【13:39】 (11)佐野の舟橋歌碑【13:43】 道祖神もあった。 (12)秩父巡礼道標・馬頭観音【13:54】 秩 父巡礼道とは、埼玉県秩父地方にある34ヵ所の観音霊場を巡ることをいう。西国三十三ヵ所、坂東三十三ヵ所と併せて日本百観音という。 (13)双体道祖神【13:56】 (14)分岐点【13:57】 (15)金比羅神社【14:03】 (16)中山道との合流地点【14:04】 休憩を含めた歩行時間は1時間30分だった。 全体のメインメニューは下記をクリック < https://sites.google.com/view/slowly-walker > 以上 続きを読む
プライベート ミニ リサイタル 12月 18, 2022 ☆☆下記の各動画をクリックして下さい。☆☆(2022年12月) 約5年前から一人で ピアノの練習を 始めましたが、その時に立てた目標が、個人的な演奏会を「古希」に行うということでした。 しかしながら、現段階ではとてもお聞かせできるレベルの演奏には達していません。 よって中止することも考えましたが、せっかくの機会なので、ヘタなりにも現状をそのままご披露することにしました。もっと 練習しますという自戒と決意表明の意味を込めて。 ご迷惑かもしれませんが、お手すきの際にでも ご笑覧いただければ幸いです。 なお、すべて暗譜(楽譜を暗記)での演奏ですが、それはシニアとしての「脳トレ」も兼ねて行ってきたからです。 1. M(エム)作曲:奥居香 2.見上げてごらん夜の星を 作曲:いずみたく 3.SWEET MEMORIES 作曲:松本隆 4. ノクターン第二番 作曲:ショパン 5.TSUNAMI(つなみ)作曲:桑田佳祐 <曲紹介> 1.M(エム) 作曲:奥居香 歌:プリンセス・プリンセス 1988年にリリースされたアルバム『LET'S GET CRAZY』からのカットで、プリンセス・プリンセスの代表曲のひとつに数えられる曲。 1996年と2000年に、高校の音楽教科書に掲載された。 2.見上げてごらん夜の星を 作曲:いずみたく 作詞:永六輔 歌:坂本九 1960年に初演されたミュージカル「見上げてごらん夜の星を」の劇中主題歌。 1963年に坂本九のカバーがヒットし、第5回日本レコード大賞作曲賞を受賞。 3.SWEET MEMORIES 作曲:松本隆 歌:松田聖子 1983年にアニメのペンギンがほろりと涙を流すウィスキーのCMで有名になった。 松田聖子が初めて歌った大人の雰囲気の曲で当時話題に。 2010年には缶コーヒーのCMとして27年ぶりに復活して放送された。 4.ノクターン第二番 作曲:ショパン ショパンが1831年に作曲したピアノのための夜想曲(ノクターン)。 1956年に公開されたアメリカ映画「愛情物語」の主題曲がこの曲をアレンジしたもので、それ以降ポピュラーな曲となった。 (実は、以前からこの曲をピアノで弾くことが夢でした。それで私が最初に練習した曲です。) 5.TSUNAMI(つなみ) 作曲・歌:桑田佳祐 2000年1月に発売されたが、... 続きを読む
旧児玉往還3_川越-高坂 2月 07, 2022 ◆旧児玉往還 _ 川越-高坂 2020年11月16日(月)晴れ 前日の旧川越街道に続いて、川越から児玉往還を歩いた。 ( 児玉往還+川越街道 は中山道の脇街道) (1) 札の辻交差点【7:56】 前日の終了地点から出発。 (2) 六塚稲荷神社【7:59】 (3) 高沢橋【8:00】 (4) 本応寺【8:02】 (5) 古い標柱【8:05】 民家の玄関先にあって「堅村屋酒?」と読める。 後日調べたが詳細不明。 (6) 八咫神社(やたじんじゃ)【8:28】 毎年のように氾濫する入間川をおさめるために祀られたとのこと。 創健年は不明だが、古い記述によると奈良時代に僧「祐阿弥」が 再興したとされている。 この八咫神社では、 「まんぐり」と「上寺山の獅子舞」の 2 つの川越市指定の無形民俗文化財がある。 やた【八咫】は「やあた」の変化した語で、「あた」は長さの単位。転じて大きいことや長いこと。 八咫鏡(やたのかがみ)は、三種の神器の一つであり、また、八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏)で、導きの神。一般的に三本足の姿で知られ、古くよりその姿絵が伝わっている。 ただ、なぜここが八咫神社というのかは、調べたが不明。 (7) 馬頭観音【8:52】 (8) 天満宮【9:01】 (9) 地蔵尊?【9:12】 (10) 北向不動尊【9:15】 街道面からは祠の裏側しか見えないので、ただの納屋にしか見えない。 写真は祠の正面に回って撮ったもの。 ネット情報によると、最初は南向き、つまり街道の方に向いて 建ててあったが、あまりにみごとな不動尊に、街道を通る馬が 恐がって動かなくなるので、北向きにかえたのだという。 ちなみに、不動尊(不動明王)は、優しさだけでは通用しない人々を救済 するために、あえて怒りの形相をしているそうだ。 邪悪な相手には徹底的に厳しく、人が間違った道へ進もうとした時には、 正しい道へと戻れるように諭してくれる存在とのこと。 中をのぞいて撮影したが、よく分からなかった。 不動尊の近くにあった石仏? (11) 街道風景【9:19】 (12) 多頭観音【9:42】 (13) 庚申塔【9:55】 (14) 街道風景【9:56】 (15) 地蔵尊【10:21】 周囲の雑草が酷く... 続きを読む
コメント
コメントを投稿