箭弓稲荷神社 参拝 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 20, 2023 ◇箭弓(やきゅう)稲荷神社 参拝2020年11月16日(月)旧児玉往還を歩いているときに立ち寄った。創建は和銅5年(712年)、平安期に平忠常討伐に向かう源頼信が、白狐に乗った神から箭(や)と弓を授かる夢を見て戦に勝ち、これに感謝して社殿を寄進したと伝えられている。五穀豊穣、商売繁盛、芸道向上、また、勝負の神様としても知られ、”やきゅう”の読み方から野球関係者が多く祈願に訪れているとのこと。ボタン園が有名。以上<全体のメインメニューは下記をクリック><https://sites.google.com/view/slowly-walker> リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
プライベート ミニ リサイタル 12月 18, 2022 ☆☆下記の各動画をクリックして下さい。☆☆(2022年12月) 約5年前から一人で ピアノの練習を 始めましたが、その時に立てた目標が、個人的な演奏会を「古希」に行うということでした。 しかしながら、現段階ではとてもお聞かせできるレベルの演奏には達していません。 よって中止することも考えましたが、せっかくの機会なので、ヘタなりにも現状をそのままご披露することにしました。もっと 練習しますという自戒と決意表明の意味を込めて。 ご迷惑かもしれませんが、お手すきの際にでも ご笑覧いただければ幸いです。 なお、すべて暗譜(楽譜を暗記)での演奏ですが、それはシニアとしての「脳トレ」も兼ねて行ってきたからです。 1. M(エム)作曲:奥居香 2.見上げてごらん夜の星を 作曲:いずみたく 3.SWEET MEMORIES 作曲:松本隆 4. ノクターン第二番 作曲:ショパン 5.TSUNAMI(つなみ)作曲:桑田佳祐 <曲紹介> 1.M(エム) 作曲:奥居香 歌:プリンセス・プリンセス 1988年にリリースされたアルバム『LET'S GET CRAZY』からのカットで、プリンセス・プリンセスの代表曲のひとつに数えられる曲。 1996年と2000年に、高校の音楽教科書に掲載された。 2.見上げてごらん夜の星を 作曲:いずみたく 作詞:永六輔 歌:坂本九 1960年に初演されたミュージカル「見上げてごらん夜の星を」の劇中主題歌。 1963年に坂本九のカバーがヒットし、第5回日本レコード大賞作曲賞を受賞。 3.SWEET MEMORIES 作曲:松本隆 歌:松田聖子 1983年にアニメのペンギンがほろりと涙を流すウィスキーのCMで有名になった。 松田聖子が初めて歌った大人の雰囲気の曲で当時話題に。 2010年には缶コーヒーのCMとして27年ぶりに復活して放送された。 4.ノクターン第二番 作曲:ショパン ショパンが1831年に作曲したピアノのための夜想曲(ノクターン)。 1956年に公開されたアメリカ映画「愛情物語」の主題曲がこの曲をアレンジしたもので、それ以降ポピュラーな曲となった。 (実は、以前からこの曲をピアノで弾くことが夢でした。それで私が最初に練習した曲です。) 5.TSUNAMI(つなみ) 作曲・歌:桑田佳祐 2000年1月に発売されたが、... 続きを読む
旧北陸街道2_魚津ー黒部 11月 01, 2024 ◆旧北陸街道_魚津-黒部 2024年10月18日(金)晴れ時々曇り 今回は黒部の北部から魚津まで歩いた。 (1)沓掛バス停【7:40】 (2)沓掛南交差点【7:42】 (3)本伝寺【7:46】 街道風景 (4)高祖聖人御旧跡【7:53】 (5)芭蕉天神【7:59】 (6)小祠【8:00】 (7)木樹社【8:01】 (8)分岐点【8:02】 (9)馬場桜【8:13】 (10)東三日市踏切【8:14】 (11)北陸街道分岐点道しるべ【8:17】 病院の敷地内にあった。 (12)仁王門【8:18】 街道風景 (13)三本柿【8:19】 (14)西徳寺【8:37】 街道風景 (15)辻徳法寺【8:38】 (16)電鉄黒部駅【8:40】 (17)三島の大ケヤキ【8:41】 (18)八心大市比古神社(通称:三島神社)【8:46】 (やごころ おおいちひこ じんじゃ)明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれているそうだ。 l 街道風景 (19)六字名号塔【8:51】 (20)分岐点【8:57】 (21)石仏石塔群【9:22】 (22)黒瀬橋【9:31】 (23)明治天皇田家展覧所阯【9:33】 (24)第三北陸街道踏切【9:35】 街道風景 (25)得念寺【9:41】 「バラバラでいっしょ」との意味は、調べたら「他との繋がりを見つける事」だそうだ。 遠方から見たときには「パラパラで」と見えたので、「パラパラ ダンス」でも踊るのか、と驚いたのだが・・・。 徳念寺は次の光徳寺の参道沿いにあり、北陸街道沿いからは、一見して普通の民家にしか見えない。 (26)光徳寺【9:41】 (27)神明社【9:44】 (28)石碑【9:46】 街道風景 (29)布施橋【9:51】 街道風景 (30)市境標識【9:56】 (31)有頼柳(ありよりやなぎ)碑【9:59】 ここより下流200mに「越中国守館跡」があるとの案内石碑。立山開山の佐伯有頼が国守をしていた当時の館跡で、老柳が二本あるという。そこに「有頼柳」と刻む自然石があり、その前に多数の小石が置かれているが、立山登山では枝の上にある石を持参する習慣があるとか。 (32)片貝橋【9:59】 融雪装置 (33)斎沢(いつきさわ)村説明板【10:03】 (34)小祠【10:13】 (35)跨道橋... 続きを読む
旧水戸街道3_北小金ー我孫子 7月 04, 2024 ◆旧水戸街道_北小金-我孫子 2024年7月2日(水)曇り時々晴れ 旧水戸街道の北小金から我孫子まで歩いた。 (1)北小金駅【10:25】 (2)駅前交差点【10:30】 前回の終了地点。今回はここからスタート。 街道風景 (3)根木内(ねぎうち)城跡【10:43】 寛正3年(1462年)高城胤忠(たかぎ たねただ)によって築かれた城。(天正18年)1590年の豊臣秀吉による「小田原攻め」で落城。現在は根木内歴史公園として整備されている。 (4)破壊されたままの仏像等【10:50】 写真左の倒れた板には「馬頭観世音」の文字が見える。右側の仏像の頭部には丸石が載せられている。人為的な破壊だとしたら、とんでもない話だ。 (5)市境標識【10:51】 (6)庚申塔【10:53】 (7)行念寺【10:55】 (8)市境標識【10:59】 (9)香取神社、一里塚跡【11:05】 (10)八坂神社、松並木説明板【11:34】 (11)別雷神社稲荷神社【11:40】 (12)豊受稲荷神社【11:48】 (13)神明神社【11:50】 街道風景 (14)柏神社【12:17】 (15)明治天皇柏御小休止趾【12:22】 (16)旧水戸街道入口交差点【12:30】 街道風景 (17)馬頭観音道標【12:41】 大堀川で出会った白鳥(?)の群れ (18)仏塔群【13:09】 (19)東陽寺【13:09】 街道風景 (20)三十三夜塔【13:17】 街道風景 周囲には「生産緑地地区」と書かれた掲示がよくみられた。 ちなみに「生産緑地地区」とは、市街化区域内の農地で、建築行為等を許可制により規制し、農林漁業と調和した良好な都市環境の確保を目的に,都市農地の計画的な保全を図るための制度とのこと。 (21)架道橋(歩道橋)【13:31】 (22)八坂神社【13:40】 (23)我孫子駅入口交差点【13:40】 今回は予定通りここで終了。今回の歩行時間は3時間10分だった。 (24)我孫子駅【13:43】 途中で出会ったマンホールの蓋を以下に示す。 千葉県柏市 中央にカシワの実、上部に市章、周囲には昭和49年に「椿」と共に市奨励花木に指定された「サザンカ」がデザインされている。 市章はひらがなの「か・し・わ」の3文字をアレンジした図案。 千葉県流山市 市の鳥「オオタカ」、市の花 「... 続きを読む
コメント
コメントを投稿