旧中山道30_馬籠宿ー中津川宿
◆旧中山道_馬籠宿-中津川宿
2024年4月18日(木)曇り
馬籠宿の下入口から、落合宿を経由して中津川宿までの間を歩いた。
(1) 馬籠宿下入口交差点【12:47】
(3)休憩所&時計モニュメント?【12:51】
(4)丸山の坂道標【12:53】
「右中津旧道 左中津○道」と書かれている・らしい。
(5)馬籠城跡【12:55】
(6)石仏石塔群【12:55】
街道風景
(7)諏訪神社【12:57】
(8)島崎正樹翁碑【12:57】
街道風景
(9)道標【13:05】
街道風景
(10)正岡子規句碑【13:11】
(11)常夜灯【13:15】
(12)新茶屋【13:16】
(13)新茶屋の一里塚【13:19】
街道風景
(14)落合の石畳&道標【13:24】
(15)中山道の標柱【13:25】
街道風景
(16)中山道掲示板【13:26】
(17)なんじゃもんじゃの杜【13:27】
(18)うさぎ茶屋?【13:32】
廃屋のように見えたが入口に「出羽三山神社」の表示はある。
(19)落合の石畳【13:35】
街道風景
(20)道標【13:42】
(21)鐘鋳り場跡【13:46】
(22)山中薬師(医王寺)【13:49】
(23)道標【13:56】
(24)下桁橋&落合川【13:59】
(25)仏像仏塔群&中山道説明板【14:00】
(26)白木番所跡・下馬庚申堂跡【14:03】
(27)高札場跡【14:05】
(28)常夜灯【14:08】
(29)常夜灯【14:09】
(30)上の上田屋(かみのうえだや)上田家住宅主屋【14:10】
中山道宿役人の格式を伝える町家とのことで、登録有形文化財(建造物)。
(31)本陣跡【14:11】
(32)落合宿説明板【14:12】
(33)善昌寺【14:38】
(34)道標&常夜灯【14:38】
(35)落合村役場跡地【14:38】
(36)向町の地蔵尊【14:40】
(37)おがらん四社【14:43】
(38)道標【14:44】
(39)道標【14:44】
(40)横手橋【14:47】
親橋の側面に「中山道」及び道標が刻まれている。
(41)道標【14:50】
道標
(42)道標【14:52】
(43)与坂立場跡【15:00】
(44)地蔵祠【15:02】
(45)与野の一里塚跡【15:09】
(46)仏像仏塔群【15:10】
(47)道標【15:11】
(48)御嶽神社【15:12】
(49)休憩所【15:17】
トイレもあった。
(50)子野の地蔵堂石仏群【15:22】
(51)道標【15:25】
(52)地下道【15:27】
(53)中山道標石・説明板等【15:32】
(54)秋葉大権現常夜灯【15:32】
(55)双体道祖神【15:32】
(56)尾州白木改番所跡【15:34】
(57)中山道標石【15:35】
よく見ると「中山道」と書かれてある。
(58)伏見稲荷神社&経王書写塔【15:37】
(59)芭蕉句碑【15:38】
街道風景
道標
(60)高札場&常夜灯&仏像群【15:43】
(61)新町交差点【15:47】
予定通り本日はここで終了。歩行時間はちょうど3時間だった。
今回出会ったマンホール蓋は以下。
中津川市山口地区
村の木・ツバキと村の花・ムラサキツツジが描かれている。中央に「YAMAGUCHI」の文字。(かつては長野県南西部にあった木曽郡の村だったが、平成17年(2005年)に岐阜県中津川市に編入合併した。県を越えた合併。)
中津川市落合地区
中央に岐阜県史跡『中山道・落合の石畳』を配置し、周囲に自然を強調する生物や植物が描かれている。(かつては恵那郡落合村だったが、昭和31年(1956年)に中津川市と合併。)
中津川市
市の花・サラサドウダンのデザイン。
中津川市
中央に恵那山、周囲に市の花・サラサドウダンが描かれている。
以上
**〖前画面に戻る〗
**〖メインメニューに戻る〗
コメント
コメントを投稿