旧北陸街道3_魚津ー滑川

 ◆旧北陸街道_滑川-魚津

2024年10月15日(火)曇り

旧北陸街道の歩き旅の第一日目。今回は滑川から魚津まで歩いた。

(1)滑川駅【13:07】



路面のタイル


街角のレリーフ。ホタルイカ漁。

(2)分岐点【13:14】

(3)櫟原神社(いちはらじんじゃ)禊場(みそぎば)【13:16】

神道では、心の汚れや罪を「穢(けが)れ」と呼び、その「穢れ」を落として心身を清めるために水浴を行う場所が禊場。多くの神社には独自の禊場が備わっており、昔はほとんどの神社が近くの川を禊場としたとのこと。

(4)分岐点【13:19】

街道風景


(5)坪川一里塚&仏塔類【13:24】






(6)門松(もんまつ)【13:33】



(7)小祠【13:33】

街道風景



(8)小祠【13:49】

(9)小祠【13:54】

(10)六字名号塔【13:55】
石碑には「南老阿彌陀佛」と彫られてあるのだが、後日調べたらこれは中国語で、日本語の「南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)」の事だそうだ。


上記写真の左隣にあるのは、明治期の出征軍人の墓碑。こうしたりっぱな墓碑が、街道筋に少なくとも十基以上見られた。しかも碑文を確認した物は、すべて「二等兵」「曹長」等の一般兵士のもので、将校のものではなかった。地元から出征して戦死した兵士の家族が建立したもののようだ。明治初期には、少なくともこの地域では、彼らの戦死がかなり名誉なことだと、とらえられていたのだろうか?

(11)明治天皇追分御小休止所碑【13:56】


街道風景

(12)仏塔?【13:58】
上から「隺來」という文字が読めるので、後日調べたら、これで「つるぎ」と読んで、石川県がルーツの名字とのこと。ということは墓碑?

(13)小祠【13:58】

街道風景

(14)石碑【14:04】

(15)分岐点【14:05】

街道風景


(16)分岐点【14:12】

街道風景


(17)早月橋【14:20】










(18)魚津水族館【14:29】

(19)分岐点【14:39】
この細い道が旧北陸街道。すぐに遊園地の敷地になって先は消えている。

(20)仏碑【14:39】

(21)仏碑【14:41】

(22)小祠【14:43】

(23)小祠【14:43】

街道風景

(24)分岐点【14:50】

(25)仏碑【14:52】

(26)道標【14:53】
魚津南港

(27)小祠【14:54】
街道風景
(28)道標【14:59】
(29)角川橋【15:00】

(30)道標【15:03】

(31)明治天皇魚津行在所跡【15:06】


(32)道標【15:08】
 

(33)魚津城跡【15:13】
廃校となった旧大町小学校跡に碑文等があるとのことで、校門から中に入るのだが、校門には何の案内もなく、いささか戸惑った。(自由に中に入れることは、事前に魚津市役所に確認済)








(34)道標&旧十二銀行事務所・米倉【15:21】



(35)大町海岸公園【15:27】





日本海

(36)米騒動発祥の地【15:30】






(37)道標【15:34】

(38)分岐点【15:35】

(39)魚津神社【15:44】
街道風景


(40)上村木交差点【16:04】
本日はここまで。その後魚津駅に移動。

ここまでの歩行時間は、休憩を含み2時間57分だった。

途中で出会ったマンホール蓋は以下。

富山県滑川市
北アルプスとホタルイカ漁のデザイン。

富山県魚津市
「うおづ おすい」の文字、そこから放射状に市の花:カノコユリが描かれている。

中央には市標。周囲に市の花:カノコユリが描かれているが、デザインが少し異なる。

以上

**〖メインメニューに戻る

**〖前画面に戻る〗 

コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂