旧北陸街道1_黒部ー泊

◆旧北陸街道_黒部北部-泊

2024年10月16日(水)雨のち曇り

今回は黒部の北部から泊まで歩いた。

(1)沓掛バス停【7:43】


(2)沓掛南交差点【7:45】
旧北陸街道はここからスタート。

街道風景

(3)分岐点【7:57】

街道風景

(4)水神碑【8:00】


(5)石碑【8:02】
碑面には「水速也如瀧 至天則分 為四十八瀬」と刻まれていた。「四十八瀬」というのは黒部川の別称だとは分かったが、そもそも何の石碑なのかはよく分からない。

(6)黒部大橋【8:10】


(7)明治天皇御野立所跡&奥の細道記念碑【8:22】





街道風景。道の中央に「融雪装置」があるのが分かる。

街道風景。大豆だと思われるが・・・

(8)蓮如上人御旧跡【8:48】

(9) 善称寺【8:49】

(10)筆塚【8:51】

(11)義人武平の塚【8:53】
記されている「ばんどり騒動」とは、1869年(明治2)越中国 新川郡で,加賀藩の厳しい封建支配に反抗して起こった農民一揆のこと。
「義人武平」というのは調べたが分からなかった。この地方で「ばんどり騒動」を主導した一人か?

街道風景



(12)青木六本松公園【9:09】



街道風景

(13)六字名号塔【9:22】


(14)上野神社【9:28】
反対側には公園があり、文学碑等がある。


(15)正覚寺【9:36】

(16)巴町のサイノカミ【10:08】


(17)持専寺【10:10】

街道風景。写真では分かりにくいが、電話ボックス内に「ビリケンさん」が飾られていた。

(18)明治天皇入善御小休所碑【10:26】



(19)入善神社【10:31】

(20)米沢記念館【10:34】



街道風景

(21)養照寺【10:41】

(22)第4北陸街道踏切【10:47】


(23)君島の道標【10:55】
享和3年(1743)造立の石の道標で、「左横山道」「右ほんど〇里」と彫ってある。


街道風景


(24) 座王社【11:08】

街道風景




(25)赤川橋【11:46】


(26)町境標識【11:48】

(27)地蔵仏群【11:58】

(28)五叉路(ごさろ)【12:09】
今回の旧北陸街道歩きは、ここで一旦終了。

(29)泊駅【12:17】


ここまでの歩行時間は、休憩も含め4時間34分だった。

途中で出会ったマンホール蓋は以下。

富山県下新川郡入善町
町章の周りに波を描いて中央に配し、その周囲に特産で町の花のチューリップを描いたもの。



富山県黒部市
黄色地に纏と新市章入りの消火栓蓋。

以上

**〖メインメニューに戻る

**〖前画面に戻る〗 

コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂