旧奥州街道2_白沢宿ー氏家宿

 ◆旧奥州街道 白沢宿-氏家宿

2024年12月10日(火)晴れ

旧奥州街道の宇都宮宿から氏家宿間を二日掛けて歩いた。この記載では二日目の途中から記載する。

(36)西鬼怒川橋【9:51】


(37)白沢の一里塚跡【9:53】



(38)道標【9:58】

(39)分岐点【10:01】

街道風景(川沿いの雑木林の中)

(40)鬼怒川の渡し跡道標【10:18】
逆光の為に中央に書かれた文字が見えない。ネット上にあった画像を次に示す。

街道風景


(41)築堤記念碑【10:25】

街道風景



(42)市境標識【10:29】

街道風景

(43)道標【10:34】


(44)屋台庫【10:35】

街道風景


(45)双体道祖神【10:46】



(47)将軍地蔵【10:59】






(48)分岐点【11:05】
旧奥州街道はここを右折。左折は勝山城址へ向かう道。

(49)迂回歩道橋【11:39】
旧奥州街道は国道2号線を横断するが、その場所に横断歩道や信号などがなく、ここまで迂回した。

街道風景

(50)お伊勢の森【11:46】



(51)旧奥州街道踏切【11:51】


街道風景

(52)道標【11:56】

(53)道標&石仏【11:58】


(53)道標&石仏【11:58】

(55)平石本陣跡【12:06】
現平石歯科(既に廃業とのこと)

(56)道標【12:10】

(57)氏家駅東入口交差点【12:12】
旧奥州街道は今回はここまでとした。

(58)西導寺【12:13】

(59)氏家駅【12:16】
駅舎が工事中。


今回出会ったマンホールの蓋は以下のみ。

栃木県さくら市(旧氏家町)
鬼怒川が町を縦断する氏家は、川魚、特に鮎が豊富に獲れる事から、鮎を図案化したデザインとなっている。氏家町は喜連川町と合併してさくら市となったため、中央のマークは「さくら市章」になっていて、下部に「うじいえ」の文字を入れて氏家地区で使用している。
以上

**〖前画面に戻る〗  

コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂