旧奥州街道5_大田原宿ー鍋掛宿

◆旧奥州街道 大田原宿-鍋掛宿

2025年2月11日(火)曇り時々晴れ

旧奥州街道の大田原宿から鍋掛宿の前まで歩いた。

(1)あさかクリニック前バス停【8:41】

前日の終了地点。ここから街道歩きを再開。


街道風景

(2)道標【8:49】

(3)薬師堂【8:54】








(4)道標【8:56】

街道風景

(5)道標【8:58】

街道風景

(6)幸矢(さちや)の与一像【9:02】
「さち(幸)」は獲物の意味で、幸(さち)を得る矢。獲物を得るための狩猟用の矢。とのこと。


(7)正法寺【9:04】

(8)本陣・問屋・高札場跡【9:11】


(9)金燈籠(かなどうろう)【9:18】




街道風景

(10)那須屋呉服店跡【9:21】
那須屋呉服店は元禄元年(1688年:将軍綱吉の時代)に創業。現NASUYA 大田原店。

(11)道標【9:23】


(12)龍泉寺【9:26】

(13)大田原神社&道標【9:29】



(14)道標【9:31】

街道風景


(15)平家瀬能家居宅館跡【9:51】



(16)岩上商店【9:54】
1859年(安政6年)創業の味噌製造販売店。


(17)中田原の一里塚【10:00】



(18)十王堂跡【10:13】



(19)棚倉追分道標【10:15】





街道風景


(20)道標【10:26】

(21)高野槙(こうやまき)【10:26】
推定樹齢四百年で、奥州道中三槙の一つとのこと。


(22)仏塔群【10:31】


(23)弘法大師の碑【10:39】

(24)高野橋【10:43】


川には休んでいる白鳥の群れが見られた。
近くに羽田沼(はんだぬま)という白鳥の飛来地があり、そこから飛んできたもののようだ。ちなみに項(20)と項(26)の道標には羽田沼の文字がある。



(25)麻疹地蔵堂【10:51】





(26)道標【11:01】

街道風景
屋根瓦が白塗りのように見えて独特だった。類似の家屋がいくつかあった。
街道風景
表札に「問屋」とあったので、宿場町の旧問屋場かとも思ったのだが・・・??

(27)十九夜塔・道標・常夜灯【11:09】




(28)明治天皇御駐輦(ちゅうれん)記念碑【11:20】
「駐輦」とは、天皇が外出の途中で車を止めること。

街道風景

(29)市境標識【11:27】
街道風景



(30)野間十文字バス停【11:57】

本日は予定通りここまで。休憩を含めた歩行時間は3時間16分だった。

以上

**〖前画面に戻る〗  

コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧奥州街道3_氏家宿ー喜連川宿