旧奥州街道6_鍋掛宿ー芦野宿

◆旧奥州街道 鍋掛宿-芦野宿

2025年3月19日(水)小雨のち曇り

旧奥州街道の鍋掛宿から芦野宿まで歩いた。

今回は日程の都合で南行きで歩いたが、ここの記載では北行きで表示するので、時間は遡っていく形になっている。

(1)野間十文字バス停【15:45】


街道風景

(2)交通安全地蔵【15:41】

(3)樋沢の不動明王像【15:38】




(4)樋沢神社【15:35】





(5)樋沢の大沼【15:32】



(6)鍋掛の一里塚【15:28】




(7)鍋掛神社【15:27】


(8)芭蕉の句碑&八坂神社【14:43】






(9)鍋掛宿消防小屋【14:40】

街道風景
ガードレール代わりに石が設置されているが、その石の上部に小さい四角い反射板が貼られていた。

(10)分岐点【14:37】


(11)御仮屋跡【14:35】
ここが本陣跡とのこと。

(12)石仏石塔群【14:34】


(13)昭明橋(那珂川)【14:32】


街道風景。
ここからは越堀宿。那珂川を挟んで、鍋掛宿と二宿で一宿の役割を果たしていた。

(14)町田屋商店(旧本陣跡)【14:27】

(15)越堀宿桝形の地碑【14:25】

(16)征馬の碑【14:24】
昭和時代に建立されたもので、戦争に駆り出された地元の馬達の供養塔。

(17)道標【14:23】

(18)仏像群【14:13】


(19)仏像【14:12】

(20)小祠【14:11】

(21)馬頭観世音【14:06】

街道風景


(22)温泉神社【13:49】


(23)寺子の一里塚【13:46】




(24)會三寺【13:41】

(25)天皇行幸記念碑【13:35】

(26)寺子地蔵尊【13:34】





(27)分岐点【13:30】


(28)だるま石【13:28】


案内板がまったく読めないので、後日ネットで探したものを以下に示す。

(29)弁慶の足踏石&畜魂碑【13:22】



街道風景




(30)馬頭観音【12:59】
馬頭観音が5基、二十三夜塔が1基。


(31)燈籠【12:57】
愛宕神社の参道燈籠。

(32)町境標識【12:55】


(33)分岐点【12:48】

(34) 明治天皇天覧田植処之碑【12:46】



(35)分岐点【12:41】

(36)黒川橋【12:41】


(37)分岐点【12:36】

(38)夫婦石【12:34】


(39)夫婦石の一里塚【12:29】






街道風景


(40)分岐点【12:22】

(41)石仏石塔群【12:19】

反対側には馬頭観世音

(42)足尾大神【12:16】
明治三年の建立。

街道風景

(43)分岐点【12:13】

(44)道標【12:11】

(45)菖蒲橋【12:09】

(46)川原町地蔵尊【12:08】


(47)分岐点【12:04】

街道風景


(48)芦野宿石碑【12:00】

(49)丁子屋【12:00】
江戸時代初期、8代将軍徳川吉宗の時代に創業された老舗の鰻屋。蔵座敷は那須町文化財に指定されている。

(50)芦野仲町バス停【11:59】

本日は予定通りここまで。休憩を含めた歩行時間は3時間46分だった。

以上

**〖前画面に戻る〗  


コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂