旧奥州街道7_芦野宿ー白坂宿

◆旧奥州街道 芦野宿-白坂宿

2025年3月20日(木)晴れ

旧奥州街道の芦野宿から白坂宿まで歩いた。


(1)芦野仲町バス停【7:59】

(2)丁子屋【7:59】

(3)旅籠の跡「ほていや」【8:00】

現在のめがね魚店と「ほていや」の二軒分の敷地に、脇本陣があったそうだ。


(4)道標【8:01】


(5)酒屋「那須屋商店」【8:04】

(6)那須・芦野 石の美術館(ストーン・ミュージアム)【8:04】
芦野宿の臼井本陣跡で、米蔵だった古い石蔵を再生し、建築家・隈研吾氏によって設計された美術館。2024年11月28日にリニューアルオープン。



街道風景

(7)馬頭観音・庚申塔【8:07】



(8)新町地蔵尊【8:13】

(9)道標【8:14】


街道風景

(10)甦る豊郷碑【8:17】芦野地区圃場整備事業完成記念碑とのこと。

(11)岩倉右大臣歌碑【8:18】明治天皇の巡幸に随行してきた岩倉具視の歌碑。

街道風景

(12)石仏石塔群【8:21】

(13)愛宕神社【8:22】

(14)べこ石の碑【8:23】



(15)分岐点【8:24】

(16)石塔群【8:26】


(17)分岐点【8:27】

(18)石塔【8:27】

(19)分岐点【8:30】

(20)地蔵尊【8:33】



(21)分岐点【8:34】

(22)道標【8:34】
街道風景

(23)石塔?墓碑?【8:38】
街道風景

(24)石塔【8:39】

(25)二十三夜塔&墓碑?【8:40】

(26)諭農の碑【8:42】
嘉永元年(1848)4月建立で、戸村忠熙恕(とむらただひろ)によるもの。
碑に刻まれている文字は、全文約700字からなっていて、農民に農耕上の指導を具体的に述べている。病虫害の駆除から予防、米の保存法、饑饉(ききん)に備えての貯米・貯穀、饑饉の時の食物栽培、食物の製法、ひもじい人への看護と食事の与え方にまで及んでいる。

(27)板屋の一里塚&仏像【8:43】
まったく読めないので、ネットで探したものを次に示す。


(28)石仏石塔群【8:45~52】
これ以降、道沿いに多くの石仏石塔群があった。詳細な地図上の位置表示は省略する。







街道風景

(29)馬頭観世音【8:59】

(30)道標【9:00】

街道風景

(31)高徳寺【9:02】
石仏石塔群



(32)分岐点&道標【9:13】


(33)脇沢の地蔵様【9:15】


(34)大石燈籠【9:21】


街道風景

(35)道標【9:39】
分岐点

(36)湯殿山常夜灯【9:41】

(37)與楽寺(よらくじ)【9:43】

(38)道標【9:45】

(39)泉田の一里塚【9:52】



(40)分岐点【10:08】

(41)石仏石塔群【10:10】


(42)初花清水碑【10:13】
歌舞伎「箱根権現躄(いざり)仇討」で、滝口上野(こうずけ)に兄を殺された飯沼勝五郎は、同様に父を殺された初花と夫婦になり、仇を探していた。その初花が使ったとされる清水。

(43)瓢石(ふくべいし)【10:15】
前項に記された飯沼勝五郎は仇を探していたが、躄(いざり)<足が不自由になる事>となり、この地で療養に専念した。その時、手慰みに瓢(ふくべ)<ひょうたん>を彫った。この石がその瓢石。



(44)分岐点【10:22】

(45)石仏石塔群【10:23】



(46)明治天皇山中御小休止碑【10:26】

読み辛いので、ネットで探した画像を下記に示す。

街道風景。火の見櫓。

(47)分岐点【10:31】
街道風景

(48)馬頭観音【10:45】

(49)明神の地蔵様【10:49】

街道風景
(50)温泉神社鳥居【10:51】


街道風景。融雪剤があちこち準備されている。

(51)境の明神(玉津島神社)【10:57】


(52)市境標識【10:57】

(53)境の明神(住吉神社)(奥州側)【10:58】


(54)石塔【11:06】詳細不明

(55)衣がえの清水【11:07】


(56)馬洗場跡【11:09】
手作りの案内板のようだ。

(57)馬頭観音【11:11】

(58)山の神鳥居【11:15】

(59)石仏石塔群【11:17】

(60)道標?【11:18】


(61)念佛供養塔&大垣藩士戦死之跡碑【11:19】






(62)白坂宿木戸跡(南入口)【11:20】

街道風景

(63)脇本陣跡【11:24】


(64)本陣跡【11:25】



(65)白坂駐在所跡(車屋跡)【11:29】


(66)観音寺【11:29】

(67)白沢宿木戸跡(北入口)【11:30】

(68)馬頭観世音【11:36】

街道風景。大けやき。

(69)馬頭観音【11:37】

(70)馬頭観音&牛頭観音【11:39】

街道風景

(71)白沢駅交差点【11:54】


本日は予定通りここまで。休憩を含めた歩行時間は3時間55分だった。
この後白沢駅まで歩き、そこからJRで移動した。

本日出会ったマンホール蓋は以下。

栃木県那須塩原市
那須塩原市ブランドキャラクター雌牛<みるひぃ>がウィンクし、ホースを持っている消火栓蓋。中央右側は市章。<みるひぃ>のお腹に書かれたNSは那須塩原の頭文字。

栃木県那須郡那須町
那須岳に迫る殺生石に伝わる九尾の狐伝説から生まれた那須町観光大使「きゅーびー」と町章入りの纏のデザイン。背景は本来オレンジ色らしいが、色が褪せてしまったようだ。

福島県白河市
白河市の木・アカマツ、市の花・ウメ、市の鳥・ホオジロのデザインで新市章入り。

【追記】
昨晩は黒磯駅近くのホテルに泊まったのだが、駅周囲にはレトロな建物がいくつか見られた。

高木会館


神山商店

黒磯駅

黒磯駅内のコンビニ(ニューデイズ)。土日祝日は休みで、平日も6:30~10:30の間しか営業していない。
以上

**〖前画面に戻る〗  





 

コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧奥州街道3_氏家宿ー喜連川宿