旧結城街道4_岩瀬宿ー笠間宿
◆旧結城街道 岩瀬宿-笠間宿
2025年4月16日(水)、4月17日(木)晴れ
旧結城街道の岩瀬宿から笠間宿までを歩いた。日程上の都合から、二日に分けて歩いた。
(1)岩瀬駅 4月16日(水)【16:03】
(2)岩瀬駅前交差点【16:01】
(3)分岐点【15:54】
街道風景
(4)勝善神【15:24】
(5)四ツ榎稲荷神社【15:22】
(6)馬頭尊【15:21】
街道風景
街道風景。しばらくの間、歩道らしき歩道がなく、あってもガードレールはなく、いささか歩くのが怖かった。
ここから十以上の新しいお地蔵さんが道の両端に並んでいた。
街道風景
駅横のトイレ。男女の表示が何やら象形文字のよう。よく見るとズボンとスカートか?
街道風景
参道脇の仏塔類
(24)地蔵仏【13:35】
(26)稲田禅房西念寺(稲田御坊)【13:24】
石造りの橋は「聖橋」といい、いばらき100名橋に選ばれているそうで、この橋が西念寺の入り口となっている。
(28)稲田神社参道【13:18】
「石切山脈」と呼ばれる山地一帯は、東西約10km、南北約 5km、地下1.5kmに及ぶ岩石帯で、明治32年から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場。
(32)稲田駅前交差点【13:06】
街道風景
(33)鍋島翁領徳碑【13:03】
街道風景
(33)鍋島翁領徳碑【13:03】
明治期になり、近在各所から産出する石材輸送手段として、鉄道輸送の必要性が高まってきた。しかし、明治22年(1889年)に水戸鐵道が開通した時には、稲田駅は未だ存在しなかった。明治29年(1896年)鍋島彦七郎は、自身が出資して買収した約1550坪を日本鐵道に無償提供し、駅設置を促進させ、明治30年(1897年)に稲田駅がようやく開業した。
(34)稲田駅【4月16日 13:03】
(34)稲田駅【4月17日 15:00】
(32)稲田駅前交差点【15:03】
街道風景
(35)分岐点【15:05】
(36)地蔵菩薩像【15:09】
かなり小さくて新しいもの。
(37)分岐点【15:16】
街道風景。しばらくの間は未舗装の農道。
(38)分岐点【15:20】
(39)小祠【15:22】
(40)分岐点【15:23】街道風景
(45)笠間稲荷神社御神饌田【15:57】
(45)笠間稲荷神社御神饌田【15:57】
ここまでで終了。歩行時間は休憩も含めて4時間30分だった。
本日出会ったマンホール蓋は以下。
茨城県桜川市
茨城県笠間市
町の花「キク」を描いた「友部・笠間広域下水道組合」のカラーマンホール蓋。
コメント
コメントを投稿