旧北陸街道5_富山ー呉羽

 ◆旧北陸街道_富山-呉羽

2025年07月16日(水)曇り時々小雨

富山(東新庄)から呉羽までの区間を歩いた。

(1)東新庄駅【7:44】

富山市新庄町にある「富山地方鉄道」の駅。平日の朝と夕方のみ駅員が配置されている。2022年の1日平均乗車人員は、県の資料だと803人、市の資料だと372人。(なぜこんなに違う??)



(2)駅前T字路【7:46】
前回の終了地点で、旧北陸街道歩きはここからリスタート。

(3)東新庄踏切【7:48】

(4)神明社社標【7:48】

街道風景

(5)荒川神社【7:57】

(6)尻垂坂(しりたれざか)古戦場の薄(すすき)地蔵尊【7:58】




(7)小祠【8:15】

(8)稲荷町踏切【8:18】

(9)小祠【8:19】

(10)稲荷神社【8:25】

(11)於保多(おおた)神社【8:32】
「富山の天神さま」として知られているとのこと。


(12)小祠【8:37】

(13)泉町延命地蔵尊【8:46】




(14)石倉町延命地蔵尊【8:47】


街道風景(中央通り)

(15)ギャルリ・ミレー【9:14】
ジャン=フランソワ・ミレーとバルビゾン派の絵画作品を中心とする美術館で、2012年に開設。作品と展示空間は北陸銀行が提供し、富山県、富山市、富山大学、中央通商店街などで構成された運営委員会によって運営されているそうだ。
街道沿い(中央通り沿い)のウィンドウに展示されているのは複製品(レプリカ)とのこと。

(16)旧飛騨街道起点標柱【9:24】
掲示板が完全に消えてしまっているので、ネットで探したのが以下。残念ながら文章がはっきり全部読めるような画像は見つからなかった。


(17)諏訪社【9:45】

(18)神通川船橋跡【9:56】






(19)神通川船橋址説明板&常夜灯【10:11】

常夜灯が壊れていた。2024年8月のストリートビューでも同様の状態なので、少なくとも1年間はこの状態のようだ。

(20)南無地蔵仏【10:19】

(21)真浄寺【10:24】

(22)神通大橋【10:30】


(23)地蔵堂【10:36】

突然目の前に現れた珍客。ゴマダラカミキリ?

街道風景 シラサギ?


街道風景

(24)小祠【11:22】

(25)小祠【11:24】

(26)石碑?【11:27】

(27)五福踏切【11:30】

街道風景。ここから少し上りになる。


(28)分岐点【11:38】
街道風景。歩道の手すりにチューリップ模様が見られる。

(29)高市連黒人(たけちの くろひと)歌碑【11:45】


(30)馬頭観音【11:48】



(31)小祠【11:49】

(32)小祠【12:30】

(33)明治天皇中茶屋御小休止碑【12:31】


(34)小祠【12:40】

(35)追分茶屋説明板【12:43】


街道風景

(36)石塔【12:49】

(37)小祠【12:53】

(38)分岐点【12:55】

(39)呉羽駅【13:17】

途中で出会ったマンホール蓋は以下。

富山県富山市
項(18)、(19)に出てきた舟橋と常夜塔をデザインしたもの。
以上

**〖メインメニューに戻る

**〖前画面に戻る〗 

コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂