旧北陸街道7_越中大門ー高岡

 ◆旧北陸街道_越中大門-高岡

2024年11月22日(金)曇り後雨

越中大門から高岡まで歩いた。

(1)越中大門駅【12:38】

「あいの風とやま鉄道」の駅。2015年の北陸新幹線開業による経営移管までは、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅だった。2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員は809人。

(2)分岐点【12:41】

ここから旧北陸街道が始まる。

街道風景

(3)小祠【12:45】

(4)明治天皇小休止跡(誓光寺)【12:52】

街灯の上の飾りは奴凧を示している。射水市は、たこ揚げで地域おこしに取り組んでいて、大門地区では、毎年五月に、地元の人たちや全国のたこ揚げの愛好家が集まる「越中だいもん凧まつり」が開かれるそうだ。

逆光でうまく撮れなかったので、ネットにあった写真を次に示す。「明治天皇 御駐輦之聖蹟(ごちゅうれんのせいせき)」と刻まれている。


街道風景
大門神社に行く橋が通行止めだったので、次項の写真は、橋のこちら側からズームで撮影した。

(5)大門神社【12:57】


(6)大門大橋【13:00】

欄干に描かれているのは、「越中だいもん凧まつり」の奴凧と立山連峰のようだ。



(7)恵比寿宮【13:08】


(8)明徳寺【13:12】

(9)蓮華寺【13:13】
平安時代の国分尼寺が起源ともいう。大門町(現射水市)の地名は、この寺の大門があったことによるという。境内にある宝篋印塔(ほうきょういんとう)は源頼朝の供養塔と伝えられているとのこと。




(10)井口神社【13:15】

(11)小祠【13:19】

(12)小祠【13:23】

(13)小祠【13:29】

(14)大野踏切【13:29】


(15)小祠【14:26】



(16)定塚神社【14:28】

(17)神明社【14:34】

(18)小祠【14:35】

(19)分岐点【14:37】

(20)高岡大仏【14:39】




(21)ドラえもんの散歩道【14:51】
高岡はドラえもんの生み親「藤子不二雄」の生まれ故郷なので、それにちなんで、伝統産業である高岡銅器で再現したもの。ドラえもんに登場するキャラクターの像が12体設置されている。

この区間で出会ったマンホール蓋は次の一つのみ。

富山県射水市大門
毎年5月の第3日曜日に庄川河川敷で開かれる「越中だいもん凧まつり」の凧が描かれている。

以上

**〖前画面に戻る〗 





























コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂