旧北陸街道14ー松任ー明峰

 ◆旧北陸街道_松任-明峰

2025年9月11日(木)曇

(1)石碑【7:54】詳細不明。大正二年との表記が読める。

前回の終了地点。ここから再スタート。


(2)地蔵菩薩半跏像【7:55】
「半跏(はんか)」とは仏像の座り方の一種で、片足だけを他方の太ももに乗せる、または片足だけを組んで座る姿勢。元は釈迦の悟りを開く前の思索の姿、つまり弥勒菩薩の表現として制作されたが、後に多くの地蔵菩薩像にも取り入れられたそうだ。



(3)火除地跡【8:00】
江戸時代、火災延焼から守る空間地だった。避難所としても利用され、まねきともいわれた。溜め池や休憩所である茶屋も設けられ、松と柳が植えられていた。裏面には「火除の松跡」との表記もある。


(4)道標【8:02】


(5)大手先前の石碑【8:07】


(6)おかりや【8:59】


(7)御旅屋跡【9:04】

(8)高札場跡【9:05】

街道風景

(9)千代尼塚&聖興寺(しょうこうじ)【9:07】




街道風景



(10)木戸跡【9:14】

(11)分岐点【9:16】

(12)出城(でじろ)八幡神社【9:17】



(13)「かたふく村」表示板【9:23】


街道風景

(14)武衛のイナリさん【9:27】


(15)水内十村役跡【9:30】


(16)北陸街道地図【9:32】

(17)井の手橋【9:30】




(18)松任総合運動公園【9:34】

街道風景

(19)アンダーパス【9:42】

(20)本村井(もとむらい)神社【9:44】



(21)道標&一木小学校跡【9:47】



街道風景

(22)分岐点【9:50】

(23)宮丸歯痛止の地蔵さん【9:58】



(24)地下横断歩道【9:59】


(25)一里山跡【10:03】


(26)大宮寶社(おおくぼしゃ)跡【10:08】



(27)道の駅めぐみ白山【10:11】



(28)地下横断歩道【10:48】




(29)白山神社【10:54】

(30)柏野小学校跡&街道地図【10:56】


(31)樽本神社【11:02】

街道風景

(32)明治天皇御駐輦(ごちゅうれん)記念碑【11:04】
駐輦とは「天子が車をとめる。 天子がご滞在になる」との意味。


(33)地下横断歩道【11:12】






(34)稱佛寺【11:41】

(35)味知郷(みちごう)神社【11:44】

(36)合流地点【11:48】

(37)武甕槌(たけみかづち)神社【11:54】

街道風景


(38)町名表示板【12:01】

街道風景。瓢箪が見られた。

(39)一里山跡【12:03】


街道風景

(40)町名表示板【12:16】

街道風景


(41)明治天皇御休所公園【12:44】
明治天皇御駐輦(ごちゅうれん)記念碑

明治天皇が全国を巡った、いわゆる「六大巡幸」の内、石川県を含む東海北陸は3回目にあたる。明治11年(1878)10月2日に津幡・森本を経て金沢に入った明治天皇は、10月5日に金沢を発ち福井方面へ向かった。その際手取川を渡る前に、木呂場(ころば)の茶屋で休憩したが、その場所がこの「明治天皇御休所公園」として整備されている。
当時、手取川に橋は架かっておらず船で渡っていたが、天皇御巡幸のときは、船を数珠繋ぎに並べ、板を渡した上を駕籠で渡ったとのこと。

園内の「芭蕉の渡し」記念碑



(42)市境表示板【12:52】

(43)手取川橋【12:55】




(44)手取フィッシュランド【13:02】


(45)小祠【13:24】

(46)分岐点【13:27】

(47)八木甚作先生之碑【13:27】
八木甚作は粟生町で生まれ、17歳から各地で画業の修行を重ね、明治6年(1873)に、地元で工房を開いた。「開匠軒」と号して、県下各地から子弟を集めて指導し、赤絵細画を得意とした名工だったそうだ。


(48)静光寺【13:28】


街道風景

(49)迎巌寺【13:31】

(50)光明寺【13:32】

街道風景

(51)吉光の一里塚【13:42】





(52)吉光八幡神社【13:51】

(53)北陸街道復元工事碑【14:10】

街道風景
道標


(54)奥野天満宮【14:59】

(55)称佛寺【15:00】

(56)即得寺【15:02】
街道風景


(57)南天橋【15:04】
街道風景



(58)綿野吉二商店跡(現 寺井武道館)【15:08】


(59)高架橋【15:15】

(60)高堂遺跡(高堂道路公園)【15:19】



街道風景

(61)分岐点【15:58】
旧北陸街道としては一旦ここで終了。

(62)明峰駅【16:00】
IRいしかわ鉄道(旧JR西日本の北陸本線)の無人駅。2019年の1日平均乗車人員は532人。

この区間で出会ったマンホール蓋を以下に示す。

石川県白山市
蓋一面に市の花アサガオが描かれている。中央に市章。(但し、下記マンホールは松任市の旧市章。白山市は2005年2月1日に旧松任市と石川郡の2町5村が新設合併して誕生した。)

石川県能美(のみ)市
旧寺井町の「沙綾形」と「唐獅子」の九谷焼伝統絵柄と九谷焼製品、町の花「ツツジ」のデザイン。

石川県小松市
KOMATSU-C・の文字と市の花の「梅」、市の木の「松」の葉のデザイン。
以上


コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂