旧北陸街道18ー芦原温泉ー森田

 ◆旧北陸街道_芦原温泉-森田

旧北陸街道においては、芦原温泉は金津宿、森田は九頭竜川宿と呼ばれた。

2025年10月9日(木)曇り

(1)芦原温泉駅【8:15】





(2)小祠【8:23】

(3)水口区本陣【8:25】

「本陣」とあるが、いわゆる旧北陸街道の本陣ではなくて、金津祭の本陣とのこと。


(4)金津神社【8:28】


(5)河濯(かわそ)神社【8:29】


街道風景


印象的な店名なので後日ネットで調べてみた。元は1955年創業の「ささはら商店」で、その後2014年に実店舗を閉店して、アパレル商社のネット専業会社「すててこ株式会社」に変更したとのこと。


(6)分岐点【8:31】

(7)分岐点【8:36】


(8)妙安寺【8:37】

(9)あわら市役所【8:40】

(10)小祠【8:46】
街道風景

(11)蓮如道石碑【8:56】

これ以降、同様の新しい石碑が道沿いに多くあった。以降の類似石碑の写真は省略。
なお、「蓮如道」は特定の一つのルートを指すものではなく、浄土真宗の中興の祖である蓮如上人が布教活動を行ったゆかりの地を結ぶ街道や道を指す。


(12)分岐点【9:03】

(13)蓮如道説明板【9:08】


街道風景

(14)下関一里塚【9:13】



街道風景

(15)仏塔仏像群【9:26】



(16)石団子旧跡【9:27】


街道風景

(17)関廼(せきの)神社【9:32】

(18)振袖地蔵尊【9:38】


街道風景


街道風景



(19)小祠【9:51】

(20)五本村立場跡&小祠【9:54】


(21)万福寺【9:59】

(22)高畑踏切【10:08】


(23)おはや良作地蔵堂&長畑村一里塚【10:10】






(24)丸岡駅【10:16】


街道風景


(25)舟寄説明板【11:07】



(26)地蔵堂【11:07】
街道風景

(27)石造道標【11:11】

(28)白山神社【11:13】

(29)八幡神社【11:16】

(30)小祠【11:17】

街道風景。奥に見えるのはサッカー場などのスポーツ施設。

街道風景


(31)一里塚碑【11:48】


(32)追分地蔵【11:49】




(33)分岐点【11:58】

(34)住吉神社【12:43】
街道風景

(35)小祠【12:50】

(36)小祠【12:53】

(37)金戸まつや地蔵尊【12:54】

rr

(38)伝馬神社【12:59】


(39)六才地蔵尊【13:13】

(40)白山神社【13:19】

(41)分岐点【13:19】
ここで旧北陸街道は一旦終了。

(42)地震観音堂【13:23】

上記の説明板にもあるように、昭和23年の福井地震では森田駅が全壊し、福井駅と森田駅間の九頭竜川鉄橋が落橋したそうだ。


(43)森田駅【13:25】
ハピラインふくい線(旧JR北陸本線)の無人駅。2022年の1日平均乗車人員は815人。


ここまでの休憩を含めた本日の歩行時間は、5時間10分だった。

今回の区間で出会ったマンホール蓋は以下。

福井県坂井市
旧坂井町の花カーネーションのデザイン。

福井県坂井市
旧春江町章と町の花ユリのデザイン。

福井県坂井市
旧丸岡町の花ハナショウブが、蓋を4分割し描かれている。向かい合っている柄同志で凹凸が同じ。

福井県福井市
福井市のシンボルである不死鳥(フェニックス)のデザイン。空襲や地震、水害などから不死鳥のごとく復興したことなどから、不死鳥が福井市民及び福井市のシンボルになっている。
以上








コメント

このブログの人気の投稿

旧児玉往還8_山名-高崎

プライベート ミニ リサイタル

旧児玉往還3_川越-高坂