旧甲州街道3_府中-日野(1/2)
◆旧甲州街道_府中-日野
2021年10月4日(月)晴れ
甲州街道の府中と日野間を歩いた。
(1/2と2/2の二回に分けて掲示する。)
行政区分としては、府中市、国立市、立川市、日野市の4つを横断することになる。
10:10に府中本町駅に到着。そこからスタート。
府中とは、律令時代に武蔵国の国府(今の県庁)が置かれたことに由来し、大國魂神社の門前町として発展した。
(2)府中町道路元標【10:24】
大國魂神社の正面入口の脇にあった。大正9年に設置されたもの。
万葉の歌碑もあった。
同様の形態の案内板がこのあといくつかあったが、いずれも書かれている文字が非常に読みづらくて残念。
ちなみに、神戸(ごうど)は、現在の府中市宮西町二丁目の旧甲州街道沿いの集落のこと。番場宿(項(7)参照)に属しており、この地に郡家(こほど、ぐんけ)があったことにより、それが転訛してゴウドとなった。というようなことが書かれてあった。
(5)高札場&道標【10:31】
(6)札ノ辻(ふだのつじ)、問屋場跡(中久本店)【10:32】
(7)番場宿&番場公園【10:34】
府中宿は府中三町「番場・本町・新宿(しんしゅく=古くは采女宿)」によって構成されていたが、その中の番場宿の記念碑。
(8)鹿島坂碑【10:36】
足利尊氏(1305-1358)が、元々この地にあった市川山見性寺を再興し、龍門山高安護国禅寺と号したのがはじまりとされ、尊氏が改名する前の高氏から名づけられたとされているそうだ。
(10)片町碑【10:44】
番場宿に属している街道沿いの集落で、北側の片側だけが発達したことに由来。
(11)弁慶坂碑【10:45】
(12)弁慶橋標石&石橋供養塔【10:48】
(13)坊屋の坂【10:48】
非常に読みにくいが、「棒屋」と呼ばれる家があったため、そのように呼ばれるようになったということ。
(14)本陣門【10:56】
特に何の掲示もなかったが、府中宿矢島本陣の表門を移築したものだそうだ。
(15)常夜灯【11:03】
(17)武蔵府中熊野神社古墳【11:08】
飛鳥時代の7世紀中頃に築造された古墳。
四角い墳丘(ふんきゅう)の上に丸い墳丘が重なった形の上円下方墳で、この形は全国的にも非常に希少な形。
石が葺ふかれている上円下方墳の中では最大規模であり、もっとも古いものとのこと。
傍には「内藤道」の石碑もあった。
(19)旧本田家住宅【11:21】
本田家は、代々地主・名主として、また地域に貢献する医者、文人書家として活躍。
また、新選組の土方歳三が本田家の親戚筋にあたり、近藤勇とともにこの家を度々訪れていたという。
この建物は江戸中期のものであり、東京都の民家としては最古クラスで、東京都指定有形文化財。
(20)常夜灯【11:23】
(21)関家かなどこ跡【11:25】
(23)地蔵尊【12:06】
(24)潤澤学舎(じゅんたくがくしゃ)跡【12:08】
(25)馬頭観音【12:09】
(26)常夜灯【12:13】
(27)五智如来(ごちにょらい)【12:17】
(28)青柳地蔵堂&常夜灯【12:25】
近くに馬頭観音や石橋供養塔もあった。
この後は「旧甲州街道歩き_3 (2/2)」に続く。
全体のメインメニューは
<https://sites.google.com/view/slowly-walker>


































































コメント
コメントを投稿