旧甲州街道6_小仏峠-藤野
◆旧甲州街道_小仏-藤野
2022年4月10日(日)晴れ
旧甲州街道の小仏峠と藤野間を歩いた。
10:25に小仏峠をスタート。
(1)小仏峠【10:25】
この後しばらく「甲州古道」という呼称での道標表示が多い。
甲州古道(古甲州道)は、戦国時代以前の武蔵府中と甲斐府中(今の東京府中市から甲府市酒折まで)を結ぶ道のこと。その「甲州古道」を江戸幕府が整備して五街道の「甲州道中」の一部とした。(「甲州街道」というのは明治以降の呼び名。)
したがって、江戸時代の五街道という意味での「甲州道中=旧甲州街道」を「甲州古道」と表記するのは、この地区では間違いではないとは思うが、あえてなぜそれを前面に出すのか良く分からない。
街道風景 綺麗に整備されていて歩きやすい。
途中、なぜか木の根元に「こけし」が飾られていた。
道標【10:37】
道標【10:40】
道標【10:52】
道標【10:52】
(2)道標【11:15】
(3)道標【11:18】
(4)道標&照手姫解説板【11:27】
(5)馬頭観音&古道道標【11:31】
(6)道標【11:36】
小原一里塚がこのあたりにあったとの説明板も見られる。
(7)道標【11:42】
(8)小原の郷(郷土資料館)【11:46】
(9)小原宿本陣&高札場跡【11:53】
(10)旅籠小松屋跡【11:55】
(11)旅籠伊勢屋跡【11:55】
小松屋の向かい側
(12)旅籠永楽屋跡【11:56】
(13)道標【11:58】
(14)小祠【12:06】
(15)道標【12:10】
道標に従って階段道を下りる。
(16)道標【12:14】
(17)坂本本陣跡(明治天皇與瀬御小休所趾)【12:59】
(18)慈眼寺【13:02】
(19)與瀬(よせ)神社【13:03】
(20)道標【13:18】
(21)石仏石塔群【13:21】
(22)石仏石塔群【13:27】
(23)馬頭観世音【13:29】
(24)道標【13:30】
(25)道標【13:34】
(26)道標【13:34】
街道風景
(27)道標【13:43】
ここから次項の道標までの区間は、散策路のような道を進む。
(28)道標【13:46】
(29)観福寺【13:49】
(30)道標【13:49】
(31)道標【13:50】
階段を下りる。
(32)道標【13:53】
(33)高札場標柱&六地蔵【14:01】
(34)吉野宿ふじや跡【14:03】
(35)吉野家土蔵【14:04】
(36)吉野本陣【14:04】
(37)庚申塔【14:08】
(38)小猿橋跡&二十三夜塔【14:10】
(39)道標【14:15】
(40)馬頭観音【14:15】
街道からの眺め
(41)藤野集会所前の石碑【14:27】
後日調べたが詳細不明。
(42)藤野駅【14:32】
本日は予定通りここまでとした。
(1)の小仏峠から(42)藤野駅までは、休憩を含めて4時間13分だった。
但し、その前に小仏バス停から小仏峠まで歩いたので、全体では約5時間強の歩行となった。
本日出会ったマンホールの蓋は次の一種類のみ。
神奈川県相模原市 旧相模湖町
相模ダム(相模湖)、旧町の木カツラ、旧町の花・ヤマユリ、旧町の鳥・オシドリのデザイン。
<全体のメインメニューは下記をクリック>
<https://sites.google.com/view/slowly-walker>
以上




















































































コメント
コメントを投稿