旧甲州街道13_栗原-甲府
◆旧甲州街道_栗原-甲府
2022年6月16日(木)曇り
甲州街道の栗原宿と甲府の間を歩いた。
(1)田中公民館前バス停【9:12】
笛吹市市営バスで石和温泉駅からこのバス停まで移動。
(2)丸石道祖神【9:16】
(3)分岐点【9:18】
旧甲州街道はここから始まる。
街道筋の蔵
(4)分岐点【9:27】
(5)笛吹権三郎像【9:42】
傍らに丸石道祖神もあった。
(6)長昌院【9:46】
(7)丸石道祖神【9:49】
(8)丸石道祖神【9:54】
(9)遠妙寺【10:00】
(10)普賢願生(ふげんがんしょう)稲荷神社【10:02】
街道風景
(11)石和本陣跡【10:07】
(12)石和陣屋跡【10:11】
(13)小林公園(由学館跡)【10:19】
(14)川田道標【10:40】
上記道標のそばにあった碑。何の碑か不明?
(15)丸石道祖神と石仏群【10:52】
街道筋の蔵のある民家
赤ポストがアクセントになっている?
(16)金次郎像&小社【11:23】
(17)六地蔵尊【11:28】
思っていた以上に小ぶり。
(18) 摩利支天尊堂(まりしてんそんどう)【11:32】
(19)山崎刑場跡【11:35】
六地蔵など石仏が集められている。
(20)酒折宮道標【11:37】
(21)酒折宮道標【11:48】
(22)酒折宮【11:51】
街道風景
桝形(街道を二度直角に曲げたもの)になっている。
(23)石川家住宅【12:05】
塗籠(ぬりごめ)土蔵造りの旧河内屋跡。残念ながら修繕中のようだった。
(24)甲斐奈神社【12:31】
(25)瑞泉寺【12:32】
(26)印傳屋【12:38】
印傳とは鹿革に漆で模様付けした伝統工芸品で、甲州で400年以上にわたり伝承されている。印傳屋は天正十年(1582年)に創業。
(27)見延山別院【12:40】
(28)新聞発祥之地碑【12:41】
街道筋にあった古民家風の建物
(29)柳町大神宮【12:45】
お伊勢の森跡地の標柱もあった。
(30)相生歩道橋の交差点【12:54】
本日は予定通りここまでとした。
歩行時間は休憩を含めて、3時間42分だった。
このあと甲府駅に行き、その後甲府城址(舞鶴城公園)を散策した。
(31)駅前の武田信玄公銅像
(32)甲府城址(舞鶴城公園)
本日見つけたマンホール蓋は以下の二点。
笛吹市(旧石和町)
上から特産の柿とブドウ、町の木クロマツやスギなど、笛吹川でアユ釣りをしている人と 温泉に入っている女性が描かれている。
甲府市
市の花ナデシコが蓋一面に描かれている。
<全体のメインメニューは下記をクリック>
<https://sites.google.com/view/slowly-walker>
以上









































































コメント
コメントを投稿