旧東海道34_土山-石部(1)

◆旧東海道_土山-石部

2019年6月11日(火)

土山宿から京都三条大橋までを3日間かけて歩いた。

1日目(6/11)は 土山宿-水口宿-石部宿

2日目(6/12)は 石部宿-草津宿-瀬田の唐橋

3日目(6/13)は 瀬田の唐橋-大津宿-三条大橋

休憩を含めた歩行時間は、合計で17時間13分だった。

以下、3回に分けて記録しておく。

今回は1日目の「その1」。土山宿から水口宿。


前回(5月16日)の終了地点「若王寺口(にゃくおうじぐち)バス停」を7:53に出発。ちなみに、ここに来るのには、貴生川駅前7:30発の甲賀市コミュティーバスを利用。

(1) 若王寺口バス停【7:53】

バス停は国道1号線にあるが、そこをスタートすると、すぐに国道に平行している脇道の旧街道に入る。

旧街道を歩き始めてすぐに見られた古い民家【7:56】

家の前に「旅籠 東屋 跡」という石碑があり、まだ土山宿の一部であることが分かる。前回もこうした石碑はいくつも見かけたが、同様のものはこの後数件見られた。

街道の風景【8:04】

(2)土山今宿の道標【8:11】

国道一号線との合流部分にあった。今宿は地名で、近くに今宿城があったとのこと。

国道一号線を交差して渡ると、街道はすぐに水口町(みなくちちょう)に入る。

(3)水口宿の案内表示【8:13】


水口宿の掲示された柱に描かれた「水口曳山まつり」の銅版画。

甲賀市観光絵図【8:14】

なお、甲賀市は「こう」市であって「こう」市ではない。

「甲賀」の発音には「こうか」と「こうが」の2通りがあり、市名決定の際に決選投票となり、その結果、従来の甲賀郡(こうかぐん)の発音を引き継いで清音の「こうか」を自治体名にしたとのこと。

(4)旧街道は再び脇道に入る。その案内道標(たぬきの置物の下)【8:16】

(5)経塚【8:18】


古民家風のカフェ「一里塚」【8:21】

(6)今在家一里塚跡【8:22】

説明書きに書かれているように復元されたもの。


(7)道標【8:23】

個人的に作られたものなのか、植木鉢に入れられているのが手作り感があってほのぼのする。

(8)高札場跡【8:27】

(9)岩神社【8:38】

参道を少し上がると鳥居があり、その奥に小さな祠があった。




(10)八幡神社【8:53】



(11)道標【8:57】

(12)松並木の説明板【9:00】


(13)水口宿の町名表示石碑「田町」【9:06】

これ以降、それぞれの町にこうした表示があった。

(14)水口宿案内板【9:08】


(15)東見附(江戸口)跡【9:09】

(16)脇本陣跡【9:13】

写真左手の民家に次の掲示板があった。


(17)本陣跡【9:14】




水口宿案内板【9:14】

(18)高札場跡【9:17】


古民家風の建物の法律事務所【9:18】

(19)問屋場跡【9:21】


「甲賀流 忍術もなか」の幟【9:21】

(20)曳山模型のからくり時計【9:26】



歩道上のタイル【9:27】

多分、甲賀市の花「ササユリ」だと思うのだが。

三筋の町のからくり人形時計【9:27】

(22)石橋【9:36】

写真右奥は近江鉄道の水口石橋駅


(23)甲賀市水口地域市民センター【9:37】

甲賀市水口地域市民センターの入口塀に掲げられた浮世絵

(24)水口城天王口跡【9:40】


水口宿説明板【9:40】

「飛出し注意」の看板【9:41】

ここに描かれているのは甲賀市のゆるキャラ「にんじゃえもん」。

(25)曳山蔵(天神町)【9:45】

(26)小坂の水口石【9:49】


ここで一旦旧東海道から外れて水口城跡に向かう。

(27)水口城跡【9:55】




(28)百間長屋跡【10:03】

(29)真徳寺表門【10:05】



(30)林口の勧進縄【10:09】


(31)一里塚跡【10:10】

(32)西見附跡【10:12】

(33)北脇縄手と松並木【10:18】


(34)火の見櫓のモニュメント【10:29】

古民家風のバス停待合室【10:29】

街並み【10:43】

(35)道標【10:48】

(36)泉一里塚【10:51】


(37)横田の渡し大常夜灯【10:53】






横田の渡し公園から見る野洲川

金比羅宮


この後は、その2に続く。

以上

 <全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker> 

コメント

このブログの人気の投稿

プライベート ミニ リサイタル

旧日光街道6_杉戸宿ー栗橋宿

旧日光街道10_小山宿ー小金井宿