旧東海道30_四日市-庄野

◆旧東海道_四日市-庄野

2019年5月14日(木)雨

四日市宿から土山宿までを3日間かけて歩いた。

  1日目は 四日市宿-石薬師宿-庄野宿

  2日目は 庄野宿-亀山宿-関宿-坂下宿

  3日目は 坂下宿-土山宿

休憩を含めた歩行時間は、合計で13時間10分だった。


今回はその1日目。庄野宿まで歩いた。

前日の天気予報は「曇り」で降水確率40%だったが、見事に外れて終日雨の中のウォーキングとなった。


前回(4月4日)の終了地点(1)「すわ栄商店街の入口」を12:58に出発。

すぐに近くのコンビニのイートインで昼食を取り、そこからウォーキング開始。

街道沿いには東海道のノボリが出ていた。【13:18】

(2)鹿化川に立てられた案内板【13:28】

(3)大宮神明社【13:30】


(4)水沢(すいざわ)道標【13:30】

細い脇道を入ったところにあり、ちょっと判りにくい。


「もみじ」がりっぱになり過ぎていて、道標がまったく見えない。

ネットに出ていた画像を参考までに転載する。

(5)道標【13:44】

(6)日永一里塚跡【13:47】


(7)名残りの一本松【13:51】



(8)東海道日永郷土資料館【14:00】

日永(ひなが)は四日市宿と石薬師宿の間に立つ「間の宿」。資料館の開館は水・土・日&祝日とのことで中に入れず。

(9)日永の追分【14:02】

東海道と伊勢街道の分岐点。右が東海道。

(10)道標【14:22】

(11)「平成内部の一里塚」の表示板【14:26】

不可解な表示板だったが、後日調べたところ、平成六年に「平成の一里塚」の整備事業(歩行者やドライバーの目印にもなるポケットパークを整備)が行われたとのことで、その看板だった。つまり、旧東海道の一里塚跡とはまったく別もの。

ちなみに、内部は「うつべ」と読み、この場所の地名で、近く流れる川は内部(うつべ)川。

(12)道標【14:30】

道端で見かけた花壇【14:32】

(13)杖衝坂(つえつきざか)【14:39】


(14)芭蕉の句碑【14:40】


(15)采女(うねめ)一里塚跡説明板【14:46】

(16)采女(うねめ)一里塚跡【14:50】

前掲の説明に書かれていたように、少し離れた1号線のガソリンスタンド脇にあった。


(17)国分町の交差点【15:04】

ここから鈴鹿市に入る。左が旧東海道。右が国道一号線。

(18)道案内板【15:13】

(19)石薬師宿道標【15:19】

石薬師宿は、四日市と亀山の間が長すぎるために設けられた宿場。そのため、宿場の設置は遅く、元和2年(1616年)。

弘法大師が土中から現れた霊石に1日で薬師如来を刻み込んだと伝えられて厄除け信仰を集めていた、石薬師寺(いしやくしじ)が宿場名となった。

石薬師案内板【15:19】

(20)延命地蔵堂【15:20】


信綱かるた道

生家がある明治の歌人佐佐木信綱の歌碑があちこちに見られた。

(21)道端で見かけた民家の石薬師宿掲示【15:26】

(22)小沢本陣跡【15:27】


(23)信綱の生家【15:30】

(24)石薬師寺【15:37】

紅葉の季節には綺麗だろうなあと思わせる入口の門



(25)御曹子社(おんぞうししゃ)【15:41】


(26)石薬師の蒲(かば)ザクラ【15:42】

(27)道標【15:48】

(28)石薬師の一里塚【15:48】

しばらく民家のない田んぼの脇を進む。

(29)案内図【16:17】



庄野宿の街並み【16:19】

旧街道の雰囲気がある。

(30)庄野宿資料館(旧小林家住宅)【16:22】

(31)問屋場跡【16:23】


(32)高札場跡【16:24】

(33)庄野宿本陣跡【16:24】

本陣跡は庄野宿集会所になっていた。ここまでは、おおむね、和風の古い家並みで統一されているので、この建物はちょっと異質で場違いな感じを受ける。公共の建物だけにちょっと残念だった。

(34)庄野集会所バス停【16:25】

集会所の向かい側のバス停で、予定通り今回は終了とした。

本格的な雨の中を終日歩いたが、時折吹く風にも悩まされた。


これ以降は(31 庄野ー亀山)に記載。 

以上

 <全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>

コメント

このブログの人気の投稿

プライベート ミニ リサイタル

旧日光街道6_杉戸宿ー栗橋宿

旧日光街道10_小山宿ー小金井宿