旧中山道2_戸田-大宮

◆旧中山道_戸田-大宮

2019年8月11日(日)晴れ

旧中山道の歩き旅二日目。今日は戸田から蕨(わらび)宿-浦和宿-大宮宿と歩いた。

休憩を含めた歩行時間は、合計4時間47分だった。


前回の終了地点、川岸三丁目の交差点を、9時ちょうどにスタート。

 (1)川岸三丁目交差点【9:00】

しばらく17号線を進んだあと脇道に入るが、その脇道の角のミニパークに案内板があった。

(2)中山道の案内板【9:09】


(3)小堂【9:13】

国道沿いのマンションの立ち並ぶ駐車場の一角にあった。扉が閉ざされていて中がよく見えない。正面に「祥水清」と書かれてあるが、何を祀ったものなのか、後日調べたが不明。

(4)蕨(わらび)宿の道標【9:20】

17号線から分岐する地点に建てられていた。ここからが蕨市。蕨市は市域面積が5.11平方キロメートルと全国一面積の小さい市であり、人口密度が1平方キロメートルあたり約1万4000人で、全国で最も人口密度が高い市とのこと。また、地名の蕨は藁(わら)が燃えるさまの藁火に由来しているとか。

(5)案内板【9:24】

中央ポケットパークというところに案内板があった。

(「子供のころ」って、誰の子供の頃??) 


(6)木戸跡地【9:24】

前掲の案内板によると、ここには蕨宿の木戸(宿場の入口に設けられた門)があったらしいが、特に何の案内板もない。

(7)蕨宿界隈史跡めぐり案内図【9:26】

郵便局の前に設置されていた。

(8)蕨市立歴史民俗資料館分館【9:56】

(9)玄番稲荷(げんばいなり)【9:30】


(10)道路上の道標【9:34】

(11) 蕨市立歴史民俗資料館【9:36】

(12)蕨本陣跡【9:37】


(13)宿場まつり記念(仙の鐘)【9:39】

どういう意味合いで(仙の鐘)が作られたのか、後日調べたが不明。(ひょっとして(16)の「おしゃみの鐘」からか、とも思ったが・・・)

(14)和楽備神社(わらびじんじゃ)【9:43】

室町時代に創建される。江戸時代に蕨宿が整備されると、「蕨八幡」「上の宮」と呼ばれ、中の宮(宮田 氷川社)、下の宮(荒井前 氷川社)と共に蕨宿三鎮守として重きをなした。 

明治末の神社合併の合祀後の神社名に土地名を冠することとなり、蕨一字では尊厳味がないので、万葉仮名から取って、和樂備神社と命名した。とのこと。

(15)蕨城跡・蕨城址公園【9:47】


(16)長泉院梵鐘(ちょうせんいんぼんしょう)(おしゃみの鐘)【9:53】

(17)街道沿いの古い民家【10:01】

「薬」の看板がある。

(18)道路側溝の上の蓋【10:02】

(19)地蔵の小道の道標【10:02】

金亀山極楽寺(こんきさんごくらくじ)三学院への参道を示しているもの。

(20)中山道ふれあい広場【10:06】


(21)道標【10:07】


(22) 宝蔵寺【10:18】

(23)辻の一里塚跡【10:28】

日本橋から五里目。傍らに弁財天。


(24)焼米坂(やきごめさか)【10:54】

中山道を通る旅人に炒った米を売る茶店が数件あり、この焼米坂の名が定着したとのこと。


(25)関本屋【11:03】

大正五年頃の建物。店脇の「お助け井戸」は、関東大震災や東京大空襲で逃げ延びた人々ののどを潤したと言われている。

(26)調(つき)神社【11:10】

地元では「つきのみや」と呼ばれ、鳥居のない神社として有名。狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいもの。



調(つき)は、租庸調(そようちょう)の調を意味する。
租庸調は律令制下での租税制度で、調は繊維製品の納入か、代わりに地方特産品34品目または貨幣(調銭)による納入(調雑物)。武蔵国の調物(みつぎもの)はこの神社に集められたとのこと。

調物の搬入搬出のじゃまになるので鳥居がない。と書かれてあったが、クレーン等がない時代、荷車や牛車で運ぶのであれば、鳥居があってもさほど邪魔ではないようにも思えるのだが・・?

(27)浦和宿の道標【11:15】

浦和宿は、江戸から近すぎたことから通行者は休憩が主で旅館が少なく、武蔵国に属する板橋宿から本庄宿までの宿場町10箇所のうち、人口は8番目と少なかった。

(28)浦和駅【11:43】

いったん浦和駅に行き、そこで昼食。

駅前には「浦和うなこちゃん」の銅像が。「おむすび」のようにも見えたが、これは「うなぎ」をPRするキャラクターとのこと。

ここを越えて上方(京側)へ向かうと、しばらくの間、鰻(うなぎ)を食べる店が無くなってしまうので、ここで食べていく客が多く、うなぎの蒲焼発祥の地とも言われてきた。仕入れていたのは別所沼(現・さいたま市内)で獲れた鰻。

その浦和名物の鰻をPRするキャラクターとして、漫画家のやなせたかし氏が作った。

(29)街灯のフラッグ【11:47】

中山道ではなく「サッカーの町浦和レッズ」のフラッグ。

(30)道標【11:53】

前掲の(27)と同じものだろうが、こちらはまったく読み取れない。


(31)浦和宿本陣跡【12:00】

街道から少し中に入った児童公園にあったのでちょっと迷った。明治天皇行在所(あんざいしょ=旅行中の天皇の宿泊所)阯の石碑の横に建てられている。


(32)市場通り【12:03】

下記の石碑によると、戦国時代から昭和時代まで、毎月二・七の日に市場が開かれていたとのこと。ただ「市場通り」という呼び方は、昭和55年に付けられたもの。


(33)浦和宿 二・七市場跡【12:04】

(34)笹岡稲荷神社【12:13】

(35)紅赤の発祥の地・説明板【12:29】

(36) 廓信寺(かくしんじ)【12:30】

慶長14年(1609年)に創設された、浦和を代表する寺の一つ。慶長5年には関ヶ原の戦い、慶長8年には徳川家康による江戸幕府開幕、慶長19年~20年には大坂冬の陣・夏の陣があり、時代が大きく動いた時代に、寺院が創設されたことになる。


(37)庚申塔【12:44】

正徳4年(1714年)建立。徳川家宣、徳川家継が将軍の時代。六本の手を持つ「青面金剛像(しょうめんこんごう)」の下には踏みつけられた「邪鬼」があり、その下に「三猿」が見られる。上辺の左右には「日月」もある。像が掘られた庚申塔としては典型的なもの。

(38)一本杉の仇討ち跡【12:46】

幕末最後に起きた仇討として、語り継がれたとか。


(39)街角の風景【13:08】

しばらく街路樹が続く。最近の都市整備で作られたものだろうが、雰囲気的には旧街道の松並木のようで、何となく落ち着く。


(40)鴻沼(こうぬま)用水と高台橋【13:13】

鴻沼(高沼)用水は八代将軍・徳川吉宗時代に掘られたもの。

(41)火の玉不動尊・お女郎地蔵【13:14】

写真のように、歩道の真ん中にちょっと異様な雰囲気で建っている。

裏に伝説と巷説というのが細かく書かれているが、細かくて暗いのでよく読めないが、要約すると下記。

火の玉不動尊:人騒がせな火の玉を斬ったら、翌日高台橋に石の不動様があったので祀った。

お女郎地蔵:高台橋から身を投げた女郎の供養に建てた。

(42)道標【13:16】


(43)氷川神社一の鳥居&一の鳥居広場【13:23】

大宮という地名は、氷川神社を「大いなる宮居」とあがめたことに由来するといわれ、大宮宿は氷川神社の門前町として発達。この場所から氷川神社に行く参道が、当初の中山道だった。寛永5年(1628)に中山道を西側に付け替え、集落も現在地に移転させ宿場町として整備したとのこと。



(44)安藤橋碑【13:30】

あまりに小さいので最初は見落としてしまった。すぐに引き返して、交差点角でやっと見つけた。

(45)加賀前田家屋敷門【13:31】

外観からはここだと思われるが、特に何の案内板も出ていない。表札は「㈲西橋商事」。後日ネットで調べたが、地元の不動産屋というだけで詳細不明。

(46)塩地蔵尊・子育地蔵尊案内板【13:32】

(47)塩地蔵尊・子育地蔵尊【13:34】


(48)脇本陣跡地【13:39】

脇本陣跡地だと思われる場所だが、何の表示も案内板もなく、詳細不明。持参した案内書には、この場所以外にも本陣跡や高札場跡が書かれているが、該当の周囲をよく探したが、どこにもそうした掲示や案内は出ていなかった。

(49)涙橋跡【13:43】


(50)大宮駅東口入口交差点【13:47】

今回はここまでとした。

蕨宿も浦和宿も、本陣跡などの掲示はちゃんとあったのが、大宮宿にはそうしたものが一切なかったのがちょっと意外で残念だった。


本日の途中で見つけたマンホール蓋を以下に示す。

蕨市 

平成元年に市制施行30周年を記念して誕生したマスコットキャラクター「わらじろう」が描かれたもの。

当初は「旅カラス」をモチーフにしたが、カラスは縁起が悪い(?)という横やりが入り、現在のものは、ハトがウインクしたものに変更された。「わらじろう」は、地名の蕨と旅人のワラジを引っ掛けたネーミング。

ちなみに、表示された「武州」とは武蔵国の別称で、「武蔵国」は現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部を指す。

市の花「サツキ」を描いた汚水用。

蕨市の市章と外側に市の草花「ニチニチソウ」。

ちなみに、前掲の市の花「サツキ」は、市制20年を記念して昭和54年11月3日に制定。市の草花「ニチニチソウ」は、市制30年を記念して平成元年11月3日に制定。


旧浦和市

花は旧浦和市の花「サクラソウ」。中央はカタカナの「ウラワ」をデザインした旧・浦和市の市章。


さいまた市

中央に「さいたま市」の市章。上に「サクラ」、左に「サクラソウ」、右に「ケヤキ」。


さいたま市

サッカーボールのデザイン。ボールが立体的に見えるようにラインを湾曲させている。

言うまでもなく、さいたま市には「浦和レッズ」と「大宮アルディージャ」の2つのJリーグチームがある。


さいたま市

中央に「さいたま市」の市章。上半分には市の木である「ケヤキ」、下右が市の花の木である「サクラ」、下左にあるのは市の花「サクラソウ」。

2001年5月に浦和・大宮・与野の3市が合併して「さいたま市」となった。

「ケヤキ」は旧・大宮の市の木、「サクラソウ」は旧・浦和の市の花、「サクラ」は旧・与野(旧・大宮も)の市の花である。

以上

 <全体のメインメニューは下記をクリック>

コメント

このブログの人気の投稿

プライベート ミニ リサイタル

旧日光街道6_杉戸宿ー栗橋宿

旧日光街道5_粕壁宿ー杉戸宿