旧甲州街道19_富士見-茅野
◆旧甲州街道_富士見-茅野
2023年5月16日(火)晴れ
すずらんの里駅(富士見町)と茅野の間を歩いた。
(1)すずらんの里駅【12:54】
(2)筆塚【12:57】
石碑の文字は「冢」(つか)だと思われる。
(3) 神戸八幡(ごうどはちまん)交差点【12:57】
ここから旧甲州街道が始まる。
(4)神戸八幡(ごうどはちまん)社【12:58】
(5)馬頭観音【13:02】
碑文がまったく読めない。しかし資料によると馬頭観世音らしいが、そう思って碑文を眺めると、何となくそう思えてくるのだが?
(6)石仏石塔群【13:04】
(7)御射山神戸(みさやまごうど)の一里塚【13:07】
街道風景
(8)ゆるぎ石&案内板【13:19】
(9)仏像 馬頭観音か?【13:28】
(10)石塔群【13:30】
(11)仏像【13:32】
(12)仏像【13:32】
(13)仏像【13:32】
街道風景
(14)泉長寺【13:40】
(15)旅籠屋丸屋【13:44】
(16)金沢宿本陣跡&明治天皇金澤行在所趾【13:45】
(17)松坂屋跡【13:48】
(18)馬宿跡【13:50】
(19)常夜灯【13:53】
今までに見たことのない形状だが、改修されたものか?
(20)分岐点&道標【13:53】
街道風景
(21)追分道標【13:54】
(22)如意輪観音【13:55】
(23)馬頭観世音【13:55】
街道風景
(24)石仏石塔群【13:56】
(25)権現の森【13:59】
(26)分岐点【14:08】
街道風景
(27)一里塚・稚児塚道標【14:18】
上記の案内のように進む予定だったが、その道が、次の写真のように完全に雑草で覆われていたので、行くのは断念した。ちなみに、この道の左隣はラブホテルのようだった。
街道風景
次の写真のように歩道が非常に狭くてガードレーレルもない区間が少し続いた。
(28)常夜灯【14:25】
街道風景
(29)地蔵尊【14:30】
(30)道標【14:35】
(31)石仏石塔群【14:36】
(32)石仏石塔群【14:36】
(33)跨線橋【14:36】
(34)道標【14:37】
街道風景
(35)名号碑【14:54】
街道風景
(36)石仏石塔群【15:07】
(37)酒室神社【15:13】
(38)三山大権現【15:30】
(39)一里塚跡【15:36】
(40)三輪神社【15:42】
(41)宮川寒天蔵跡【15:43】
昭和初期に岡谷にあった繭倉を移築し、寒天の倉庫として使ったもの。繭倉として建てられてから築百年以上と言われている。
明治期に岡谷は製糸で栄えていたが、昭和になり製糸が下火になるのと入れ替わり、茅野で寒天作りが盛んになっていったという。
(42)諏訪大社上社大鳥居【16:00】
今日の街道歩きは予定通りここで終了にした。
その後茅野駅に行き、駅前にある次の古墳碑を見た。
(43)姥塚古墳碑【16:07】
休憩時間も含めて3時間13分のウォーキングだった。
全体のメインメニューは下記をクリック
<https://sites.google.com/view/slowly-walker>
以上

































































































コメント
コメントを投稿