旧水戸街道9_稲吉ー竹原

 ◆旧水戸街道_稲吉-府中(石岡)-竹原

2024年9月25日(水)曇り時々小雨

旧水戸街道の稲吉宿から竹原宿まで歩いた。

(1)土田バス停【9:25】

街道風景

(3)分岐点【9:38】

(4)跨道橋【9:41】


(5)千代田の一里塚【9:42】


途中までは行ったが、下記のように雑草と蜘蛛の巣が酷くて途中で引き返した。

ネットで調べたところ、この先には下記のような石碑があるとのこと。

少し離れた場所からの写真が以下。(ただの小山だが。)

街道風景


(6)分岐点【9:58】

(7)馬頭観音&生馬神供養碑【9:59】

(8)市境標識【10:02】

街道風景


(9)屋敷門【10:07】


(10)街道説明板【10:13】
周囲は「恋瀬橋ロードパーク」ということで、休憩ベンチもあった。



(11)恋瀬橋【10:14】



(12)日天宮【10:26】
古くから太陽・月・星は,人々の信仰の対象となっていたが ,常陸国衙が置かれた石岡には,それらを祀る社殿として,日天宮・月天宮・星の宮が建立された。後にこの三社は「府中三光の宮(三光宮)」と呼ばれるようになった、とのこと。その一つの日天宮。


石岡市街地

(13)稲荷神社【10:45】

(14)国府公園【10:46】

(15)清涼禅寺【10:47】

(16)丁子屋【10:49】
江戸時代末期に建てられた染物屋(現在は観光施設「まち蔵 藍」)。





(17)看板建築群【10:48~10:55】
看板建築とは関東大震災後に商店などに用いられた建築様式。具体的には,木造2階建ての店舗兼住宅で,建物の前面を垂直に立ちあげ,モルタルや銅板,タイルなどで洋風のデザイン装飾を施した建物をいうそうだ。










古民家風商店



(18)道路元標【10:57】

街道風景

(19)蔵造店舗【11:01】

(20)泉橋上の水戸街道説明板【11:07】
泉橋はJR上野東京ラインの跨線橋。



水戸街道タイル




(21)道標【11:14】

(22)石岡の一里塚【11:16】









(23)分岐点【12:10】

(24)不動尊【12:13】

(25)屋敷門【12:14】



(26)道標石碑?【12:15】

街道風景


(27)六地蔵尊【12:35】


(28)仏像石仏群【12:39】



(29)竹原神社【12:39】


(30)馬頭観音&地蔵尊【13:08】

(31)地蔵尊【13:22】

(32)仏像【13:29】


(33)仏像?【13:32】


(34)堅倉中央交差点【13:36】
旧水戸街道歩きはここまで。

(35)大曲中央バス停【13:37】

本日の歩行時間は、休憩を含み4時間11分だった。

途中で出会ったマンホール蓋は以下。

茨城県石岡市
通称「石岡のおまつり」と呼ばれ関東三大祭の一つに数えられる「常陸國總社宮例大祭」幌獅子(ほろじし)を描いたデザイン蓋

茨城県小美玉市
市の木ケヤキと青空の中を市の鳥白鷺が飛んでいる姿と、外周に市の花コスモスが描かれている。上部に市章、下部に「おみたま」「おすい」の文字。

国土地理院
升目模様に日本地図。「水準点」「基本」「国土地理院」の表記のある一等水準点蓋。水準点には、基準、一、二等の種類があり、全国に約17,000点設置されているとのこと。

以上

 












コメント

このブログの人気の投稿

プライベート ミニ リサイタル

旧日光街道6_杉戸宿ー栗橋宿

旧日光街道5_粕壁宿ー杉戸宿