博物館網走監獄 見学 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 01, 2025 ◇博物館網走監獄2025年6月17日(火)晴実際に旧網走刑務所で使用されていた舎房や教誨堂、庁舎などを移築・保存した本格的な監獄博物館。中はかなり広く、一通りまわるのに2時間かかった。なお、「監獄」は明治から大正時代にかけて使われていた言葉であり、現在では「刑務所」が正式な名称とのこと。屋外の作業内容を示す人形達。以上**〖前画面に戻る〗 **〖メインメニューに戻る〗 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
旧児玉往還8_山名-高崎 11月 20, 2023 ◆旧児玉往還_山名-高崎 2023年11月13日(月)晴れ 旧児玉往還の最後の区間、山名から高崎間を歩いた。 (1)山名駅【12:34】 上信電鉄の無人駅 (2)分岐点【12:36】 ここから児玉往還となる。角の民家の庭に道標と双体道祖神がある。 (3)仏像【12:42】 事前に確認した資料によると、上記地図では橋を渡った先は黄色の経路が児玉往還として示されている。しかしながら、行ってみたらそこの入口は閉鎖されていて通行止めの表示があった。よって代わりに赤線の経路を進んだ。 (4)御嶽山石塔【13:00】 (5)道祖神【13:07】 街道風景 (6)戦没者墓石建立記念碑【13:25】 (7)定家神社&佐野村30号墳【13:28】 佐野古墳群は烏川左岸の台地上に存在する約80基からなる古墳群。その中の佐野村30号墳は、径21m、高さ3.3mの円墳。 これらの築造年代は7世紀前半(飛鳥時代の前の古墳時代とよばれる時代)と推定されているそうだ。 (8)漆山古墳【13:36】 強い日差しで読み難いので、ネットで探した画像を次に示す。 (9)佐野源左衛門堂常世神社入口石碑【13:39】 (10)道祖神【13:39】 (11)佐野の舟橋歌碑【13:43】 道祖神もあった。 (12)秩父巡礼道標・馬頭観音【13:54】 秩 父巡礼道とは、埼玉県秩父地方にある34ヵ所の観音霊場を巡ることをいう。西国三十三ヵ所、坂東三十三ヵ所と併せて日本百観音という。 (13)双体道祖神【13:56】 (14)分岐点【13:57】 (15)金比羅神社【14:03】 (16)中山道との合流地点【14:04】 休憩を含めた歩行時間は1時間30分だった。 全体のメインメニューは下記をクリック < https://sites.google.com/view/slowly-walker > 以上 続きを読む
プライベート ミニ リサイタル 12月 18, 2022 ☆☆下記の各動画をクリックして下さい。☆☆(2022年12月) 約5年前から一人で ピアノの練習を 始めましたが、その時に立てた目標が、個人的な演奏会を「古希」に行うということでした。 しかしながら、現段階ではとてもお聞かせできるレベルの演奏には達していません。 よって中止することも考えましたが、せっかくの機会なので、ヘタなりにも現状をそのままご披露することにしました。もっと 練習しますという自戒と決意表明の意味を込めて。 ご迷惑かもしれませんが、お手すきの際にでも ご笑覧いただければ幸いです。 なお、すべて暗譜(楽譜を暗記)での演奏ですが、それはシニアとしての「脳トレ」も兼ねて行ってきたからです。 1. M(エム)作曲:奥居香 2.見上げてごらん夜の星を 作曲:いずみたく 3.SWEET MEMORIES 作曲:松本隆 4. ノクターン第二番 作曲:ショパン 5.TSUNAMI(つなみ)作曲:桑田佳祐 <曲紹介> 1.M(エム) 作曲:奥居香 歌:プリンセス・プリンセス 1988年にリリースされたアルバム『LET'S GET CRAZY』からのカットで、プリンセス・プリンセスの代表曲のひとつに数えられる曲。 1996年と2000年に、高校の音楽教科書に掲載された。 2.見上げてごらん夜の星を 作曲:いずみたく 作詞:永六輔 歌:坂本九 1960年に初演されたミュージカル「見上げてごらん夜の星を」の劇中主題歌。 1963年に坂本九のカバーがヒットし、第5回日本レコード大賞作曲賞を受賞。 3.SWEET MEMORIES 作曲:松本隆 歌:松田聖子 1983年にアニメのペンギンがほろりと涙を流すウィスキーのCMで有名になった。 松田聖子が初めて歌った大人の雰囲気の曲で当時話題に。 2010年には缶コーヒーのCMとして27年ぶりに復活して放送された。 4.ノクターン第二番 作曲:ショパン ショパンが1831年に作曲したピアノのための夜想曲(ノクターン)。 1956年に公開されたアメリカ映画「愛情物語」の主題曲がこの曲をアレンジしたもので、それ以降ポピュラーな曲となった。 (実は、以前からこの曲をピアノで弾くことが夢でした。それで私が最初に練習した曲です。) 5.TSUNAMI(つなみ) 作曲・歌:桑田佳祐 2000年1月に発売されたが、... 続きを読む
旧奥州街道3_氏家宿ー喜連川宿 2月 14, 2025 ◆旧奥州街道 氏家宿-喜連川(きつれがわ)宿 2025年2月9日(日)曇り時々晴れ(一時粉雪) 旧奥州街道の氏家宿から喜連川宿間を歩いた。日程の関係から南行(喜連川から氏家)方向に歩いたのだが、この記録では従来の北行(氏家から喜連川)で記載する。 (1)氏家駅【15:16】 さくら市氏家地区は宿場町として栄え、その商家の多さから、蔵などで保管された歴史ある雛人形が多く残っていた。それを活用して、雛人形を見て回りながら市民との交流や市街地の活性化を目的として2003年に始まったのが「氏家雛めぐり」とのこと。 前の2枚の写真は、駅に隣接していた「さくらテラス駅前展示館」に飾られていたもの。 ここには2月9日(日)に訪れたのだが、このイベントはその前日(2月8日)から開催され、3月3日(日)まで行われるとのこと。 (2)村上脇本陣跡【15:07】 現 村上自動車商会。 (3)氏家駅東入口交差点【15:07】 旧奥羽街道はここから始まる。前回の終了地点。 (4)光明寺【15:07】 (5)上町交差点【15:05】 (6)薬王寺【15:01】 (7)村上家棟門【14:58】 櫻野村の名主の家。 (8)瀧澤家住宅【14:;57】 (9)八幡宮社標【14:55】 (10)石塔【14:52】 街道風景 (11)一里塚【14:25】 (12)琴平神社【14:00】 街道風景 (13)大黒天【13:51】 台座に明治時代の水準点の記号が刻まれている。 街道風景 (14)勝善神(そうぜんしん)【13:46】 (15)二十三夜塔&馬頭観音像【13:46】 街道風景 (16)道標【13:45】 うっかりすると見落としそうだが、「奥州街道」と記されている。 街道風景 (17)早乙女温泉【13:42】 (18)古道入口&道標【13:34】 (19)小仏像【13:32】 街道風景 (20)河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)句碑【13:27】 (21)石仏石塔群【13:21】 (22)分岐点【13:19】 街道風景 (23)交通安全地蔵尊【13:13】 (24)愛宕山神社【13:12】 参道口にあった二十三夜塔 (25)勝善神群【13:10】 街道風景。川べりの桜並木。 川の中州にいた白鳥(あるいは白鷺?) 街道風景 (26)連城橋【13:05】 欄干親柱の上に載せられているのは冬季用の路面凍結防... 続きを読む
コメント
コメントを投稿