旧東海道32_関-坂下

◆旧東海道_関-坂下

2019年5月16日(木)晴れ

四日市宿から土山宿までを3日間かけて歩いた。

2日目は庄野宿から坂下宿まで歩いたので、2回に分けて記載する。

今回はその2。

(46)関宿入口道標【10:40】

国道一号線との分岐点。右が旧東海道。

入口の案内板【10:41】

関の小萬のもたれ松【10:41】

(47)東の追分【11:12】

関宿は2017年に単独で訪れている。

そのときはここから西の追分の区間のみを歩いた。https://yukkuriarukou.blogspot.com/2023/02/blog-post.html

鳥居があるのは、ここが伊勢別街道との分岐点(追分)だからで、伊勢神宮の式年遷宮の際、古い鳥居を移築するならわしになっているそうだ。

関宿の街並み【11:15】

ここまでの規模で、街並みを江戸時代の旧街道風に揃えているところは他にはない。まさに街道散策が絵になる宿場だと思う。


(48)御馳走場跡【11:17】

「馳走」は「走りまわる」の意味。この「御馳走場」とは大名行列を宿役人が出迎えたり見送ったりする場所のこと。関宿には四カ所の「御馳走場」があったということだ。

美容院【11:18】

町の雰囲気を壊さないような看板がなんとも粋。「御髪結処(おんかみゆいどころ)美容院マチ」とある。

(49)道標【11:19】

(50)問屋場跡【11:21】

(51)川北本陣跡【11:22】

街道に馴染んでいる電話ボックス【11:22】

(52)伊藤本陣跡【11:23】


さすがに観光客が多くいた。

(53)高札場【11:24】



(54)関地蔵院【11:26】

天平13年(741)行基菩薩の開創と伝えられている。

(55)旧田中家住宅【11:27】


「旧田中家住宅」の主は、質屋から金融、山林業などへと手を広げ、明治時代には周辺に広大な土地を所有し、水田から上がる米や造林業で財を成していったとのこと。

また、田中家6代当主の田中亀(き)甫(ほ)は「華道の大家」だったとされ、地元の人を弟子に持つ師範であり、文化人としても活躍していたそうだ。

(56)西の追分【11:36】

(57)国道一号線との合流点の道標【11:37】

(58)転び石【11:42】

何度かたずけても街道に転がり出たという伝説の石。


国道一号線からの分岐点【11:45】


(59)西願寺【11:50】

西願寺前の常夜灯【11:51】

暫く脇道を歩いた後、再び一号線を進む。【11:56】

(60)筆捨山の説明板【12:02】

脇道を少し入ったところにあった。

(61)一里塚阯【12:09】

(62)再び一号線から離れる。その分岐点表示板【12:11】

車の出入りがほとんどなくなった山道を進む【12:13】

山道はやがて旧街道らしくなる【12:29】

(63)鈴鹿馬子唄会館【12:30】



(64)鈴鹿峠自然の家【12:30】

廃校となった小学校の校舎を活用し、野外体験学習など宿泊研修が出来る施設にとして改築したもの。

中に入りたいと思ったが、事前に利用予約の申請しないと見学もNGのようだった。



馬子唄会館と自然の家の間の道【12:30】

木の細い柱が建てられていて、それぞれに宿場の名前が記されている。

(65)坂下宿の説明板【12:41】

(66)松屋本陣跡【12:42】

(67)伊勢坂下バス停【12:42】

予定通り、本日はここまでとし、その後、13:03発のバスで関駅まで戻った。ちなみに、この時間を乗り過ごすと、次は16:05までバスはない。

関駅前の「道の駅」で休憩した後、まだホテルに行くには早いので、関宿を再び西の追分方向から入って散策した。

百五銀行【13:56】

関神社【14:00】

街道筋で見つけた鬼瓦。




その後しばらく散策を続けた。

以上

 <全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>


コメント

このブログの人気の投稿

プライベート ミニ リサイタル

旧日光街道6_杉戸宿ー栗橋宿

旧日光街道5_粕壁宿ー杉戸宿