七里の渡跡散策

◇七里の渡跡散策(三重県桑名市)

2015年11月12日(木)薄曇り

近くまで来たので、三重県桑名市の七里の渡跡(しちりのわたしあと)を散策した。

七里の渡しは宮宿(名古屋市熱田区)から桑名宿までの、旧東海道に二か所ある海上路の一つで、移動距離が七里であったことに由来するという。(もう1か所は浜名湖の今切の渡し)

なお、2019年4月3日に「旧東海道28_万場-桑名(佐屋街道)」を歩いた時に改めて訪れている。https://yukkuriarukou.blogspot.com/2022/11/blog-post_21.html

当日は早朝に桑名駅を出発し、次の地図の緑→赤→青の経路で散策した。この中の赤の経路が旧東海道を再整備された道路。

桑名駅を出発したのは朝6時50分。

最初の目標の鍛冶町の標識(地図の①)に向かう。ちょっと分かりにくく、近くで少し迷ったが、7時5分には到着。

①鍛冶町の標識<7:05>

ここから旧東海道を「渡し」に向かって北上する。

旧東海道はベージュ色の舗装路に整備されていて、途中にはちょっと大きな仏壇屋や石屋があるのが目立った。

曲がるところにくると次のような東海道の標識があった。

②途中の標識<7:09>

少し行くと、「歴史を語る公園」に出るのでそこで左折。

道に沿って整備された小公園で、中には江戸日本橋から京都三条大橋に至る東海道五十三次をモチーフにしたミニチュアが設置されている。

③「歴史を語る公園」の横の道の紅葉<7:12>

そのまま真っ直ぐ進むと、渡し場跡に出る。

④七里の渡し跡の標識<7:19>

写真では木に隠れて分かりにくいが、右端が大鳥居で、これより伊勢路に入ることから「伊勢国一の鳥居」と称され、伊勢神宮の遷宮ごとに建て替えられていたそうだ。

⑤七里の渡し跡の案内板<7:21>

写真の左に見える城のようなものは蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)。桑名城の櫓の一つで、航海安全の守護神としてここに置かれ、東海道を行き交う人々が必ず目にする桑名のシンボルだったとか。

帰ってから調べて知ったのだが、旧東海道の中で旅籠屋数の最も多いのは宮(熱田)で、幕末頃には248軒あり、次いで多いのは桑名宿の120軒だったとか。

なお、この場所と川岸の間には新しい堤防が建てられていて、水面やその向こう岸の光景などはここからは見られない。無論、港としての機能も全くない。

若干興醒めではあるが、伊勢湾台風(1959年(昭和34年))以後の高潮対策ということでいたしかたがない。

堤防の上までは行けるので、そこから川岸や向こう岸をちょっと見学し、さらに隣接する九華公園(きゅうかこうえん)に行く。桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた公園。

⑥九華公園<7:28>

その後、地図に示す青い線のルートで桑名駅に戻った。

桑名駅に着いたのは8時ちょうど。1時間10分の散策となった。

以上

**〖前画面に戻る〗  

**〖メインメニューに戻る〗 

コメント

このブログの人気の投稿

プライベート ミニ リサイタル

旧日光街道6_杉戸宿ー栗橋宿

旧日光街道5_粕壁宿ー杉戸宿